筒井洋一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 筒井洋一の意味・解説 

筒井洋一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/07 08:14 UTC 版)

筒井 洋一(つつい よういち、1955年- )は、日本教育者作家経営者京都府出身。

略歴・人物

1955年7月、京都府京都市に生まれる。1986年9月、神戸大学大学院法学研究科(国際関係論)修了。1986年9月に、富山大学教養部講師、助教授に就く。1993年4月同大学人文学部、1999年1月同大学同学部教授
2001年11月、京都精華大学人文学部総合人文学科教授に就任[1]。 その傍ら、2015年10月、筒井ラーニングLab合同会社を設立。
2016年3月、同大学、退職[2]

研究分野

  • 国際関係論[3]

所属学会

書籍

  • 『自己表現力の教室』(2000年、共著:荒木 晶子、筒井 洋一、向後 千春/情報センター出版局)
  • 『言語表現ことはじめ』(2005年、筒井 洋一/ひつじ書房)
  • 『アカデミック・ジャパニーズの挑戦』(2006年、共著:門倉 正美、三宅 和子 、筒井 洋一/ひつじ書房)
  • 『CT〈授業協力者〉と共に創る劇場型授業 新たな協働空間は学生をどう変えるのか』(2015年、共著:筒井 洋一、山本 以和子、大木 誠一/東信堂)[5]

研究・論文等

  • 「The Lessons of German Reunification and Its Implications for the Reunification of Korea(2)」(京都精華大学人文学部紀要. 2005年、第28号)
  • 「市民メディアと新しい情報発信の意義ーブログのジャーナリズム機能を例にしてー」(日本NPO学会報告概要集. 2006年、56-58)
  • 「インターネットの管理をめぐる課題ーセルフ・ガバナンスの再検討ー」(『グローバル時代における人間存在と国際関係論の再構築ー実在変容の認識論と実践論ー』 /科学研究費基盤研究(B)(1)成果報告書) 2007年、35-48)
  • 「日本語表現法の意義と今後の展望」(月刊言語、2008年、37. 3. 18-25)
  • 「市民活動におけるネット利用の現状とその課題」
  • 「大学初年次教育における基礎演習・日本語表現法の教材開発」
  • 「社会科学教育・研究におけるe-Learningツールの導入とその課題」
  • 「2004 - 2006 情報化社会における市民参加とNPOの公共圏」

脚注・外部リンク

  1. ^ CiNii 筒井洋一
  2. ^ 筒井ラーニングLab合同会社
  3. ^ J GLOBAL 筒井洋一
  4. ^ [1]
  5. ^ 筒井洋一 /本



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  筒井洋一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筒井洋一」の関連用語

筒井洋一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筒井洋一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筒井洋一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS