筋塀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > > 筋塀の意味・解説 

筋塀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 00:28 UTC 版)

元離宮二条城の唐門横の筋塀

筋塀(すじべい)とは、古来の日本建築における土塀の一種で、定規筋(じょうぎすじ)と呼ばれる白い水平線が引かれた築地塀を指す[1][2]

元々は、皇族出家して住職を務めた門跡寺院の土塀の壁面に、その証として5本の定規筋を引いたのが始まり[2]。そこから、定規筋の数が寺の格式を示すようになり、5本線が最高格式を表すものとなった。

概要

皇族摂家などの御所に用いられた。皇室に由来する格式を表し、その格式の高さにより三本、四本、五本の種があり、五本を最高とする。皇族や摂家が入寺した門跡寺院などでも用いられその権威の象徴となったが、用材を下げ渡すという名目で由緒寺院などに与えられることがあり、直接の由緒をもたない寺院でも使用されていることがある。

脚注

  1. ^ 大辞泉
  2. ^ a b 大辞林』第3版




筋塀と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から筋塀を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から筋塀を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から筋塀 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筋塀」の関連用語

筋塀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筋塀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筋塀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS