第36装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第36装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)の意味・解説 

第36装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 03:57 UTC 版)

第36装甲旅団
創設 1963年1月1日
廃止 2002年6月7日
所属政体 ドイツ
所属組織 ドイツ連邦陸軍
部隊編制単位 旅団
上級単位 第12装甲師団 - 第1山岳師団
最終位置 バイエルン州 ファイツヘーヒハイム
テンプレートを表示

第36装甲旅団「マインフランケン」(だい36そうこうりょだん、ドイツ語Panzerbrigade 36 "Mainfranken")は、ドイツ連邦陸軍旅団の一つ。第12装甲師団の隷下にあって、旅団司令部をファイツヘーヒハイムに置き、旅団の部隊はバイエルン州に駐屯していた。2002年に解隊される。

歴史

旅団は1963年に第12装甲擲弾兵師団の隷下部隊としてバート・メルゲントハイムにて編成される。同じ1963年にヴァルデュルン駐屯の第362装甲擲弾兵大隊が旅団隷下となる。これに続き1963年内にベーブリンゲン駐屯の第273戦車大隊を母体に第363戦車大隊と第364戦車大隊が編成される。1963年にバート・メルゲントハイムにて第360装甲工兵中隊が新編される。旅団の編成は陸軍第3次編制期では以下のとおりであった。

  • 第362装甲擲弾兵大隊
  • 第363戦車大隊
  • 第364戦車大隊
  • 第365装甲砲兵大隊
  • 第366補給大隊
  • 第360装甲工兵中隊
  • 第360駆逐戦車中隊

1980年にキュルスハイムで新編された第361戦車大隊が旅団隷下となる。1992年に第360装甲工兵中隊が解隊する。陸軍第5次編制にて第362装甲擲弾兵大隊が部隊改編基幹大隊としてメルリッヒシュタットへ移転する。1993年第35装甲擲弾兵旅団が解隊し、隷下部隊であった第352装甲擲弾兵大隊、第355装甲砲兵大隊、第350装甲工兵中隊および第303車両シミュレーター系列・装甲擲弾兵教育中隊が旅団に編入される。1993年に第12装甲師団が解散したため旅団は第6防衛管区司令部 / 第1山岳師団の隷下におさまる。これにより旅団司令部がファイツヘーヒハイムに移転する。1994年に旅団司令部はヴュルツブルクに所在する第64防衛区司令部と統合する。1995年に第64防衛区司令部は解散し旅団は再び自立する。1996年には装甲猟兵中隊が解隊する。1997年時点では以下のような編成であった。

  • 旅団司令部および司令部中隊 在ファイツヘーヒハイム
  • 第360野戦予備中隊 在ファイツヘーヒハイム
  • 第363戦車大隊 在キュルスハイム
  • 第364戦車大隊(非現役) 在キュルスハイム
  • キュルスハイム車両操縦シミュレーター訓練センター系列
  • 第355装甲砲兵大隊 在ヴィルトフレッケン
  • 第350装甲工兵中隊 在ヴィルトフレッケン
  • 第352装甲擲弾兵大隊 在メルリッヒシュタット
  • 第362装甲擲弾兵大隊(非現役) 在メルリッヒシュタット
  • 第240装甲偵察中隊(非現役、第8山岳装甲教育大隊の隷下) 在フライウング

2000年7月に旅団には「マインフランケン」の愛称が与えられた。2002年6月7日に第36装甲旅団は解隊される。これに伴い第352装甲擲弾兵大隊、第362装甲擲弾兵大隊および第363戦車大隊は第30装甲擲弾兵旅団に配転され、第364戦車大隊と第350装甲工兵中隊は解隊された。第355装甲砲兵大隊はノインブルク・フォルム・ヴァルトに移転する。

歴代旅団長

氏名 着任 離任
1 フーベルト・ゾネック陸軍准将
Hubert Sonneck
1963年 1965年3月31日
2 ハンス=ゲオルク・ビーダーマン陸軍准将
Hans-Georg Biedermann
1965年4月1日 1969年4月13日
3 ハンス=オットー・グーリック陸軍大佐
de:Hans-Otto Göricke
1969年4月14日 1970年12月31日
4 ヴェルナー・ハイド陸軍准将
Werner Heyd
1971年1月1日 1974年
5 エッケハルト・メーダルト陸軍准将
Ekkehard Medert
1974年 1978年9月30日
6 ジークフリート・ストーベック陸軍大佐
Siegfried Storbeck
1978年10月1日 1980年9月30日
7 ヘルマン・テスキ陸軍大佐
Hermann Teske
1980年10月1日 1983年3月31日
8 ハッソ・フライヘーア・フォン・ウスラー・グライヒェン陸軍准将
Hasso Freiherr von Uslar-Gleichen
1983年4月1日 1986年3月31日
9 エドガー・トロスト陸軍大佐
Edgar Trost
1986年4月1日 1988年3月31日
10 ペーター=ヨハネス・フォン・グッゾ陸軍大佐
Peter-Johannes von Geyso
1988年4月1日 1991年3月31日
11 ゲルト・グーデア陸軍大佐
de:Gert Gudera
1991年4月1日 1993年3月31日
12 ロルフ・ベルント陸軍大佐
Rolf Bernd
1993年4月1日 1995年
13 クラウス・ホーレンダー陸軍准将
Klaus Holländer
1996年 2000年
14 ヴェルナー・クーラック陸軍大佐
Werner Kullack
2000年 2001年 

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第36装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)」の関連用語

第36装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第36装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第36装甲旅団 (ドイツ連邦陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS