第35装甲擲弾兵旅団 (ドイツ連邦陸軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第35装甲擲弾兵旅団 (ドイツ連邦陸軍)の意味・解説 

第35装甲擲弾兵旅団 (ドイツ連邦陸軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/09/16 17:55 UTC 版)

第35装甲擲弾兵旅団
創設 1960年7月1日
廃止 1993年9月30日
所属政体 ドイツ
所属組織 ドイツ連邦陸軍
部隊編制単位 旅団
上級部隊 第12装甲師団
最終位置 バイエルン州 ハンメルブルク
テンプレートを表示

第35装甲擲弾兵旅団(だい35そうこうてきだんへいりょだん、ドイツ語Panzergrenadierbrigade 35)は、ドイツ連邦陸軍旅団の一つ。第12装甲師団隷下にあって、旅団司令部をハンメルブルクに置き、旅団の部隊はフランケン地方に駐屯していた。

目次

歴史

第2次編制

旅団は1960年にハンメルブルクにて編成される。

  • 旅団司令部中隊 在ハンメルブルク
  • 第350装甲工兵中隊 在ハンメルブルク
  • 第352装甲擲弾兵大隊 在ヴィルトフレッケン(第52装甲擲弾兵大隊から)
  • 第354戦車大隊 在ハンメルブルク
  • 第355野戦砲兵大隊 在ハンメルブルク(1967年に第355装甲砲兵大隊に改編、1971年にヴィルトフレッケンへ移転)
  • 第356補給大隊 在ハンメルブルク
  • 第351猟兵教導大隊(防衛事態の場合のみ隷下となる)
  • 第350駆逐戦車教育中隊 在ハンメルブルク(防衛事態の場合のみ隷下となる)

旅団は1961年第12装甲師団の隷下におさまる。第355野戦砲兵大隊と第352装甲擲弾兵大隊は1963年に旅団に残留する。第102装甲擲弾兵大隊(ヴィルトフレッケン)は第353装甲擲弾兵大隊として旅団隷下に編入される。

第3次編制

1970年に第353装甲擲弾兵大隊は解隊される。このため新たに旅団隷下に第12装甲偵察大隊と独立教育中隊が新編される。1972年に第356補給大隊は解隊し、第350整備中隊と第350補給中隊(両方共ハンメルブルクに駐屯)が新編される。また、司令部中隊から独立部隊として第350装甲偵察隊が新編された。1973年時点での旅団編成は以下のとおりであった。

  • 旅団司令部中隊 在ハンメルブルク
  • 第350装甲偵察隊 在ハンメルブルク
  • 第350装甲工兵中隊 在ハンメルブルク
  • 第350補給中隊 在ハンメルブルク
  • 第350整備中隊 在ハンメルブルク
  • 第352装甲擲弾兵大隊 在メルリッヒシュタット(2/12教育中隊を含む)
  • 第354戦車大隊 在ハンメルブルク(4/12教育中隊を含む)
  • 第355装甲砲兵大隊 在ヴィルトフレッケン(8/12教育中隊を含む)

1979年に第350装甲偵察隊は旅団司令部中隊に編入し、8/12教育中隊と3/12装甲偵察中隊は第12装甲偵察大隊に編入される。

第4次編制と解散

陸軍第4次編制期の1980年では旅団編成は以下の通りであった。

  • 旅団司令部中隊 在ハンメルブルク(旧第350装甲偵察隊含む)
  • 第350装甲工兵中隊 在ヴィルトフレッケン
  • 第350猟兵教育中隊 在ハンメルブルク
  • 第350整備中隊 在ハンメルブルク
  • 第350補給中隊 在ハンメルブルク
  • 第351装甲擲弾兵大隊 在ハンメルブルク
  • 第352装甲擲弾兵大隊 在メルリッヒシュタット
  • 第354戦車大隊 在ハンメルブルク
  • 第355装甲砲兵大隊 在ヴィルトフレッケン
  • 第353装甲擲弾兵教導大隊 在ハンメルブルク(平時は歩兵学校に属する)

1986年に第12装甲偵察大隊が旅団隷下となる。1988年にはさらに第303車両操縦シミュレーター系列が導入される。1991年に第353装甲擲弾兵教導大隊が第353猟兵教導大隊に改編され旅団隷下から離れる。1993年に第352装甲擲弾兵大隊、第355装甲砲兵大隊、第350装甲工兵中隊および第303車両操縦シミュレーター系列装甲擲弾兵教育中隊が第36装甲旅団に配転される。旅団解隊に備えて以下の部隊は解隊した。

  • 第350装甲猟兵中隊
  • 第354戦車大隊
  • 第351装甲擲弾兵大隊
  • 第124野戦予備大隊
  • 第350整備中隊
  • 第350補給中隊

1996年9月30日に第36装甲擲弾兵旅団は解隊する。

歴代旅団長

氏名 着任 離任
1 ハインツ・フークルハイム陸軍准将
Heinz Hükelheim
1960年7月1日 1961年11月14日
2 ヴォルフガング・クレンネルト陸軍大佐
Wolfgang Klennert
1961年11月15日 1964年9月30日
3 ジークフリート・シュルツ陸軍准将
Siegfried Schulz
1964年10月1日 1966年9月30日
4 カール=クリスチャン・トレンツシュ陸軍大佐
Karl-Christian Trentzsch
1966年10月1日 1969年3月31日
5 フリッツ・ヘルガー陸軍大佐
Fritz Herger
1969年4月1日 1971年3月31日
6 ループレヒト・フォン・バトラー陸軍大佐
Ruprecht von Butler
1971年4月1日 1973年6月30日
7 ハインリッヒ・ベッツ陸軍大佐
Heinrich Betz
1973年7月1日 1975年3月31日
8 エルンスト=ヴィルヘルム・シュナイダー陸軍大佐
Ernst-Wilhelm Schneider
1975年4月1日 1976年6月30日
9 マンフレート・ファンスラウ陸軍大佐
Manfred Fanslau
1976年7月1日 1979年3月31日
10 ゲルト・ルース陸軍准将
Gerd Röhrs
1979年4月1日 1982年3月31日
11 ウード・オイリク陸軍大佐
Udo Eulig
1982年4月1日 1986年6月30日
12 カルステン・オルトマンス陸軍准将
Karsten Oltmanns
1986年7月1日 1989年12月20日
13 カール=ハインツ・ズーカル陸軍大佐
Karl-Heinz Soukal
1989年12月21日 1991年9月27日
14 ロルフ・ベルント陸軍大佐
Rolf Bernd
1991年9月27日 1993年4月2日

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第35装甲擲弾兵旅団 (ドイツ連邦陸軍)」の関連用語

第35装甲擲弾兵旅団 (ドイツ連邦陸軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第35装甲擲弾兵旅団 (ドイツ連邦陸軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第35装甲擲弾兵旅団 (ドイツ連邦陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS