第293話 日・米コメ戦争 虎の尾を踏んだ男たち / 1991年1月
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:32 UTC 版)
「ゴルゴ13のエピソード一覧」の記事における「第293話 日・米コメ戦争 虎の尾を踏んだ男たち / 1991年1月」の解説
日本からパプア・ニューギニアへ巨額のODAが決定するが、壮大な開発計画の裏で両国の政財界の利権の温床となり、ODAの意義からは遠くかけ離れていた。パプア・ニューギニアで伝統的な米作りを教える藤岡と浜林の2人はODAに反対し、開発大臣ベルガー及びベルガーと癒着したビジネスマンの阿部と対立する。一方でアメリカは日本がコメ市場を一向に開放しない上、発展途上国の農業に対して大規模な援助を行うという有様にもどかしくなり、全米精米業者協会理事長はゴルゴにベルガー殺害を依頼する。
※この「第293話 日・米コメ戦争 虎の尾を踏んだ男たち / 1991年1月」の解説は、「ゴルゴ13のエピソード一覧」の解説の一部です。
「第293話 日・米コメ戦争 虎の尾を踏んだ男たち / 1991年1月」を含む「ゴルゴ13のエピソード一覧」の記事については、「ゴルゴ13のエピソード一覧」の概要を参照ください。
- 第293話 日・米コメ戦争 虎の尾を踏んだ男たち / 1991年1月のページへのリンク