第2次ケベック会談とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第2次ケベック会談の意味・解説 

第2回ケベック会談

(第2次ケベック会談 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 07:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
会談に出席した英米の軍事指導者たちによる記念撮影。前列向かって左から、ジョージ・マーシャルウィリアム・リーヒフランクリン・ルーズベルトウィンストン・チャーチルアラン・ブルーク、ジョン・ディル(en)。後列向かって左より、L・C・ホリス、ヘイスティングス・イズメイアーネスト・キング、チャールズ・ポータル(en)、ヘンリー・アーノルドアンドルー・カニンガム

第2回ケベック会談(だい2かいケベックかいだん、コードネーム“OCTAGON”)は、第二次世界大戦中にイギリスアメリカ合衆国カナダで開かれた軍事に関する首脳会談

概要

カナダのケベック・シティーで、1944年9月12日から9月16日に行われた。1943年ケベック会談との関係で、第2回ケベック会談と呼ばれる。主な出席者は、イギリス首相ウィンストン・チャーチルアメリカ合衆国大統領フランクリン・ルーズベルト、ホスト役としてカナダ首相ウィリアム・ライアン・マッケンジー・キング、またチャーチルとルーズベルトに招かれてオーストリア元皇太子オットー・フォン・ハプスブルクも参加した。

主な合意事項は、ナチス・ドイツ降伏後の占領統治に関するモーゲンソー・プラン、アメリカのイギリスに対するレンドリース法による経済援助の継続、太平洋戦争へのイギリス海軍の関与形態である。モーゲンソー・プランは、イギリスの反対で、アメリカによる当初案よりも過酷性が緩和された内容で合意された。対日戦へのイギリスの関与については、イギリス海軍艦艇による第57任務部隊(実質はイギリス太平洋艦隊, en)の編成とアメリカ海軍の指揮下編入が決定され、1945年3月の沖縄戦から実現することになった[1]連合国での勝利に向けた計画を検討するために有益な会談であった。

ハイドパークの密約(Hyde Park Agreement)で、日本への原爆投下が予定された[2]

脚注

  1. ^ BBC Factfile: Second Quebec Conference
  2. ^ 鹿児島大学 原爆はこうしてつくられ落とされた 八.原爆開発の進展 (六)運命の決定、日本への原爆行使

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

第2次ケベック会談のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2次ケベック会談のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第2回ケベック会談 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS