第二フェーズとは? わかりやすく解説

第二フェーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 06:55 UTC 版)

Transport Layer Security」の記事における「第二フェーズ」の解説

第二フェーズではサーバからクライアントに対して鍵共有必要な情報を送る。具体的にサーバCertificate、ServerKeyExchange、CertificateRequest、ServerHelloDoneを(第一フェーズServerHelloに引き続きクライアント送信するCertificate鍵共有用い公開鍵とその証明書で別途取り決めがない限りX.509v3のフォーマットに従う。なお鍵共有方式としてDH_anonを用いている場合にはcertificate必要ない。 ServerKeyExchangeは鍵共有プロトコル依存して送るデータ異なるが、DH_anonであればgx mod pという形のデータを送る。ここでxはサーバ秘密の乱数である。鍵共有プロトコルがDHE_DSS、DHE_RSA、DH_anonでは何らかのserver_key_exchangeを送るが、RSA、DH_DSS、DH_RSAでは何も送らない。 CertificateRequestはクライアント公開鍵とその証明書を送ることを要求するためのもので、サーバ許容できる証明書種別ハッシュ署名方式、および認証局リストからなっている。 そして最後にサーバ側からメッセージ送信終わった事を示すServerHelloDoneをクライアントに送る。

※この「第二フェーズ」の解説は、「Transport Layer Security」の解説の一部です。
「第二フェーズ」を含む「Transport Layer Security」の記事については、「Transport Layer Security」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二フェーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二フェーズ」の関連用語

第二フェーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二フェーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTransport Layer Security (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS