第一軍道、第二軍道、第三軍道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:52 UTC 版)
「師団街道」の記事における「第一軍道、第二軍道、第三軍道」の解説
陸軍第16師団の設置に伴い、直違橋通(本町通)沿いにも師団司令部などの軍の施設が位置することになり、師団街道と直違橋通を結ぶために琵琶湖疏水(鴨川運河)と京阪電車を橋によって越える3つの東西の道路が陸軍によって敷設された。北からそれぞれ、第一軍道、第二軍道、第三軍道と呼ばれている。 軍道の開設は1909年、師団司令部設置(1908年)の翌年とされる。
※この「第一軍道、第二軍道、第三軍道」の解説は、「師団街道」の解説の一部です。
「第一軍道、第二軍道、第三軍道」を含む「師団街道」の記事については、「師団街道」の概要を参照ください。
- 第一軍道、第二軍道、第三軍道のページへのリンク