竹間正雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹間正雄の意味・解説 

竹間正雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 23:15 UTC 版)

竹間 正雄
Masao CHIKUMA
基本情報
名前 竹間 正雄
生年月日 (1933-09-07) 1933年9月7日(91歳)
国籍 日本
テンプレートを表示

竹間 正雄(ちくま まさお、1933年9月7日 - )は、日本プロゴルファー

来歴

霞ヶ関カンツリー倶楽部キャディとして入り、那須ゴルフ倶楽部から研修生として来ていた小針春芳と出会う[1]

1955年にプロ入りし[2]1957年にはホームコースの霞ヶ関CCで行われたカナダカップ中村寅吉についていた[3]

1964年日本プロでは一緒に練習していた小針[4]戸田藤一郎と同じ組になり、スタート前には小針に「今日は戸田さんのゴルフを見て、何かを盗んでやろうと思っている。お前さんもそうした方がいいよ」と囁かれた[5]。竹間は小針から出た言葉で、自分の心の甘さを恥じると、ホールごとに、戸田のスイングとボールの軌道を凝視[5]。スタート前の小針の囁きが頭から離れなくなってしまい、抑えようとすればするほど、ショットが暴れ、80を切れなかった[5]。2日目のスタート前には戸田から「俺と小針を気にし過ぎているよ。そんなに気にせずに、自分のゴルフをやってみろ」とアドバイスを貰うと、69に収まり、予選を通過することが出来た[5]。 

1965年の日本プロでは最終日に杉原輝雄と共に67をマークし、小野光一と並んでの5位タイ[6]に入った。

1966年には中日クラウンズに初出場し、絶好のコースコンディションで迎えた初日の第1ラウンドで多くの選手がスコアを伸ばす中、2番で2オンに成功[7]。8mのイーグルパットをねじ込むなどベストスコア66をマークし、藤井義将松田司郎・杉原に1打差付けて単独首位に立った[7]。午後の第2ラウンドでは大ブレーキがかかり、17番のバンカーショットでミスを犯しダブルボギーとするなど、午前より9ストロークも多い75を叩き急落[7]

1969年関東プロでは小針と共に安田春雄とのプレーオフで敗れて2位タイ[8]に入り、1972年には東北地方初の男子プロトーナメント「七夕杯・東北クラシック[9]では初日を藤井春信島田幸作能田征二大島富五郎山本善隆と並んでの10位タイ[10]でスタートした。

2007年には日本プロスポーツ大賞功労賞を受賞[2]

主な著書

脚注

  1. ^ 7月8日に県社会人女子アマ選手権。国体のリハーサルとしてフォアキャディを募る”. www.shiobara-cc.com. 2024年7月25日閲覧。
  2. ^ a b 竹間 正雄 チクマ マサオ MASAO CHIKUMA”. www.smile-pga.jp. 2024年7月25日閲覧。
  3. ^ 読み物 霞の歴史”. www.kasumigasekicc.or.jp. 2024年7月25日閲覧。
  4. ^ カート乗り入れが好評。ヒヤリ、ハットが散見!”. www.shiobara-cc.com. 2024年7月25日閲覧。
  5. ^ a b c d 理事長挨拶”. www.shiobara-cc.com. 2024年7月25日閲覧。
  6. ^ 第33回日本プロゴルフ選手権(1965年)”. www.golfdendou.jp. 2024年7月25日閲覧。
  7. ^ a b c 中日クラウンズ”. hicbc.com. 2024年7月25日閲覧。
  8. ^ 男子トーナメント年度別一覧表(1926年~1972年)”. www.golfdendou.jp. 2024年7月25日閲覧。
  9. ^ NSCC 西仙台カントリークラブ クラブ沿革”. www.nishisendai.jp. 2025年5月10日閲覧。
  10. ^ 朝日新聞縮刷版p114 昭和47年8月4日朝刊16面「陳健忠がリード 東北クラシックゴルフ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  竹間正雄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹間正雄」の関連用語

1
藤井春信 百科事典
10% |||||

2
大島富五郎 百科事典
8% |||||

竹間正雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹間正雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹間正雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS