竹山郡 (京畿道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹山郡 (京畿道)の意味・解説 

竹山郡 (京畿道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 16:46 UTC 版)

竹山郡(チュクサンぐん、죽산군)は韓国京畿道安城市竹山面を中心に安城市東部3面(一竹面・竹山面・三竹面)と龍仁市処仁区南東部(遠三面・白岩面)を管轄した朝鮮時代の行政区画。

歴史

  • 百済 - 皆次山郡と呼ばれた。
  • 5世紀ごろ - 新羅の領土になった。
  • 757年景徳王16年) - 全国の行政体制および行政単位の名称を改称しながら介山郡に改名し、陰竹県を領県にした。
  • 891年真聖女王5年) - 地方豪族箕萱の領地となった。弓裔がしばらくその麾下にあって、北原京の梁吉に投降した。
  • 899年孝恭王3年) - 後高句麗王となった弓裔が非悩城(安城竹州山城) の戦いで梁吉の軍隊を撃破して漢江水路を掌握した。
  • 900年 - 非悩城の地盤として現在の京畿道南部と忠清北道一帯が後高句麗の領域となった。
  • 926年 - 高麗が介山郡を竹州に昇格させた。
  • 933年 - 団練使が派遣された。
  • 高麗穆宗 - 邑がしばらく廃止された。
  • 1018年高麗顕宗9年) - 広州牧の属県となった。
  • 高麗明宗 - 邑が回復し、監務を設置した。
  • 1413年(朝鮮太宗13年) - 竹山県になった。当時竹山県は忠清道に属した。
  • 1434年(朝鮮世宗16年) - 竹山県が忠清道から京畿道に移管された。
  • 1543年(朝鮮中宗38年) - 竹山都護府に昇格した。
  • 1895年6月23日(旧暦閏5月1日) - 二十三府制で行政区域が再編され、忠州府管轄の竹山郡になったが、翌年再び京畿道に編入された。
  • 1914年4月1日 - 朝鮮総督府の行政区域統廃合で安城郡龍仁郡に分割編入され、面が大挙に合併された。
府令第111号
旧行政区域 新行政区域
蹄村面 安城郡竹一面 菱菊里
北二面 新興里、和谷里
北一面 古銀里、唐村里、芳草里
南二面 松川里、月井里、長岩里、竹林里、花鳳里
南一面 佳里、金山里、山北里、注川里
府一面 安城郡竹二面 斗峴里、長渓里、長陵里
府二面 梅山里、長院里、竹山里
南面 唐木里、斗橋里、龍舌里、七長里
西一面 安城郡竹三面 内長里、徳山里、龍月里、栗谷里、排台里
西二面 基率里、南楓里、内康里、麻田里、美獐里、真村里
西三面 加峴里、東坪里
遠一面 龍仁郡遠三面 고당리、맹리、미평리、사암리、좌항리
遠三面 가좌리、가재월리、독성리、두창리、문촌리、죽능리、학일리
近一二面 龍仁郡外四面 석천리、옥산리、용천리、장평리
近三面 가창리、근곡리、근삼리、근창리、박곡리、백암리

脚注

  1. ^ 京畿道令第7号 안성군내면의명칭(1915年5月28日)
  2. ^ 安城郡条例第1423号

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  竹山郡 (京畿道)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹山郡 (京畿道)」の関連用語

竹山郡 (京畿道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹山郡 (京畿道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹山郡 (京畿道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS