陰竹郡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陰竹郡の意味・解説 

陰竹郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 14:21 UTC 版)

陰竹郡(ウムジュクぐん、음죽군)は大韓民国京畿道利川市南部地域にあった旧行政区画で、現在の長湖院邑・雪星面・栗面に該当する。

由来

三韓時代の怒藍国は三国時代の奴音竹県に比定されるが、これは音が似ているからだ。昔の陰竹郡の中心である長湖院は本来、長海院という駅院に由来するが、日本統治時代に突然長湖院に変わり、この経緯が釈然としないという。長湖院邑を流れる清渼川はもともと天民川であったが、大東輿地図の作成過程で天尾川に誤記され、後で今の清渼川になったという[1]。長湖院邑と雪星面の境界をなす雪星山には雪城というがあるが、新羅時代にが降り積もった跡に沿って城を築造したため、こういう名前となったという。

歴史

  • 三韓時代に馬韓の怒藍国だった。西暦9年温祚王27年)に馬韓が百済に併合されると、百済の支配体制下で小国体制が続いた。
  • 西暦475年高句麗の南侵で漢城百済が敗亡すると、高句麗軍に占領され、「奴音竹県」となった。
  • 5世紀末に新羅の領土となった。757年景徳王16年)に全国の行政体制および行政単位の名称を改革した時、陰竹県に改名し、介山郡の属県となった。以後、陰竹という名前は特に変動なし。陰竹県の治所は今の長湖院邑善邑里にあり、善邑里を中心に県内面となった。
  • 1895年 23府制で行政区域が再編され、忠州府管轄の陰竹郡となったが、翌年再び京畿道に編入された。陰竹郡下に県内面、東面、南面、北面、西面、上栗面、下栗面の7面があった。
  • 1910年 北面と西面がそれぞれ遠北面と近北面に改称された。
  • 日本統治時代の1914年に日本による行政廃合で利川郡に合併した。この過程で一部の村が陰城郡に分割編入された。
朝鮮総督府令第111号
旧行政区画 新行政区画
陰竹郡郡内面 利川郡清渼面 방추리、선읍리
陰竹郡東面 나래리、노탑리、와현리、이황리、풍계리
陰竹郡南面 대서리、송산리、어석리、오남리、장호원리、진암리
陰竹郡西面 利川郡雪星面 금당리、신필리、장능리、제요리、행죽리
陰竹郡近北面 상봉리、송계리、암산리、자석리
陰竹郡遠北面 대죽리、수산리、장천리
陰竹郡上栗面 利川郡栗面 본죽리、북두리、산성리、산양리、석산리、오성리
陰竹郡下栗面 고당리、신추리、월포리、총곡리
  • 1915年 清渼面管内の31個の里洞を13個に改編し、大西里の一部が雪星面に編入された。
  • 1941年10月1日、清渼面が長湖院邑に昇格した。

関連項目

  • 長湖院邑

脚注

  1. ^ '사울의칼'이 출판하는 인터넷 잡지”. 2016年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月8日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  陰竹郡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陰竹郡」の関連用語

陰竹郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陰竹郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陰竹郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS