竹井懿貞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹井懿貞の意味・解説 

竹井懿貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 15:50 UTC 版)

竹井懿貞

竹井 懿貞(たけい よしさだ[1][2][3] / いてい[4]安政元年1月11日[4]1854年2月8日〉 - 1903年明治36年〉4月25日[5])は、明治時代の政治家衆議院議員(1期)。

経歴

上野国邑楽郡赤岩村(のち群馬県邑楽郡永楽村→千代田村、現・千代田町)の塩田家に生まれる[1][2][4]。国学、漢学を学び[1]大学南校で教育を受け[3]、さらにアメリカに留学する[2][4][1][3]。帰国後、武蔵忍藩大里郡熊谷町埼玉県大里郡熊谷町を経て現熊谷市)の竹井家の養子となる[1][2][4][3]。熊谷宿戸長埼玉県[2]埼玉県会議員を経て[5]1880年(明治13年)4月27日に同2代目副議長に就任した[6]

1885年(明治18年)大蔵省に入省し[3]、大蔵省総務局会計課長となると東京府麹町区に転居した[1]

1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙では群馬県第2区から出馬し当選[5]。衆議院議員を1期務めた[5]。衆議院では大成会に所属[1][2][3]

のちに熊谷銀行を創設した[1][2][3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年11月1日、316-317頁。doi:10.11501/12189010 (要登録)
  2. ^ a b c d e f g 『群馬県姓氏家系大辞典』259頁。
  3. ^ a b c d e f g 『群馬新百科事典』上毛新聞社、2008年3月20日、491頁。ISBN 978-4-88058-988-6 
  4. ^ a b c d e 『埼玉人物事典』496頁。
  5. ^ a b c d 衆議院、参議院 編 1962, 298頁.
  6. ^ 歴代正副議長一覧 初代から第48代”. 埼玉県議会. 2020年1月14日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  竹井懿貞のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹井懿貞」の関連用語

竹井懿貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹井懿貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹井懿貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS