空気調和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 空気調和の意味・解説 

空気調和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 13:28 UTC 版)

空気調和(くうきちょうわ、空調、くうちょう)とは、人間の快適性の向上目的や、生産、管理、貯蔵といった物品を扱う上での産業目的で、ある場所の空気の温度湿度、清浄度、気流などを調整することである[1]。総合的に快適な環境を目指す点で、エアコンディショニングと[2]同義とされる。

快感空気調和

快感空気調和とは、建築物車両船舶などにおいて人が快適に活動できる室内環境を確保することである。

建築物における衛生的環境の確保に関する法律(ビル管法)では、次のような基準が定められている。

  • 浮遊粉塵量 : 1m3 につき 0.15mg 以下
  • 一酸化炭素濃度 : 10ppm 以下(外気の一酸化炭素濃度が高い場合は20ppmに緩和)
  • 二酸化炭素濃度 : 1000ppm 以下(臭気やその他化学物質の濃度の代用値。外気の二酸化炭素濃度が高い場合は臭気・その他の化学物質濃度で判断する)
  • 温度 : 17-28℃(冷房時の居室においては外気との温度差を7℃以下とすることが望ましい)
  • 相対湿度 : 40-70%
  • 気流 : 0.5m/s 以下

シックハウス症候群防止の観点から、揮発性有機化合物濃度を低くすることが望ましい。

騒音振動・臭気・照明など人間の知覚に訴える要素によっても快適性が左右される。また、病原菌・放射性物質など知覚できない要素が健康に影響することもある。

作業空気調和

作業空気調和とは、労働スポーツ安全・効率的にできる室内環境を確保することである。

労働者の安全の面では、健康な成人が作業時間のみ立ち入ることを前提とした管理が行われる。

産業プロセス空気調和

産業プロセス空気調和とは、製品の製造・生産過程に適合する室内環境を確保することである。

20世紀の初めに、アメリカ合衆国印刷工場の湿度制御から始まったとされる。農産物の貯蔵・輸送のコールドチェーン半導体素子製造用などのクリーンルーム植物製造工場など応用分野も広がっている。

脚注

  1. ^ 重川亘・島田伸和共著、『新訂 舶用補機の基礎』、成山堂書店、ISBN 9784425640164、181頁
  2. ^ 小原淳平編著、『100万人の空気調和』、オーム社、ISBN 4-274-08465-5、32頁

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から空気調和を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から空気調和を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から空気調和 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空気調和」の関連用語

空気調和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空気調和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの空気調和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS