穂穙家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 穂穙家の意味・解説 

穂穙家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 09:30 UTC 版)

穂穙家
本姓 藤原北家勧修寺流坊城家庶流
家祖 穂穙俊弘
種別 公家
華族男爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京市世田谷区北沢
凡例 / Category:日本の氏族

穂穙家(ほづみけ[1])は、藤原北家勧修寺流坊城家庶流にあたる華族男爵家。いわゆる「奈良華族」の一つ[2]

歴史

権大納言坊城俊明の三男俊弘は、はじめ奈良興福寺に入れられ玉林院住職となっていたが、明治元年(1868年)に勅命により復飾し、明治2年(1869年)に堂上格を与えられて一家を起こし穂穙を家号とした[1]。明治8年(1875年)に特旨をもって華族に列し[1]、明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になると、翌8日に穂穙俊香が男爵に叙された[2]

3代男爵穂穙俊玄の代の昭和前期に穂穙男爵家の住居は東京市世田谷区北沢にあった[1]

脚注

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  穂穙家のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穂穙家」の関連用語

穂穙家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穂穙家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの穂穙家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS