穂見神社 (沼津市根古屋)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 穂見神社 (沼津市根古屋)の意味・解説 

穂見神社 (沼津市根古屋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/09 09:51 UTC 版)

穂見神社
静岡県沼津市にある興国寺城内にある穂見神社
所在地 静岡県沼津市根古屋古城359
主祭神 --
創建 安政4年
テンプレートを表示

穂見神社(ほみじんじゃ)は静岡県沼津市根古屋にある神社である。

概要

興国寺城跡本丸北側の天守台下には穂見神社があり、その右には北条早雲天野康景の碑がある。札には「安政四歳巳正月奉勧請高尾大明神」と書かれている。伝聞によると、安政4年巳正月に施主15人が山梨県高尾の本社「高尾山穂見神社」から分詞したとされている。安政の大地震が発生し、大津波のため塩害により凶作が続き五穀豊穣を願い、農業神である「高尾山穂見神社」を建立したとされる[1]

出典

  1. ^ 穂見神社(興国寺城跡)ふじのくに文化資源データベース 2018年4月15日閲覧

関連項目

  • 高尾山古墳 - 同じ市内であり、同じく高尾山穂見神社がある。
  • 興国寺城 - 安政4年に穂見神社が祀られている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穂見神社 (沼津市根古屋)」の関連用語

穂見神社 (沼津市根古屋)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穂見神社 (沼津市根古屋)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの穂見神社 (沼津市根古屋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS