稲荷來明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲荷來明の意味・解説 

稲荷來明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/04 15:23 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
いなり らいあ
稲荷 來明
なちゅ芸能社所属俳優写真集より
本名 中山 明(なかやま あきら)
別名義
  • 曾我廼家 明(そがのや あきら)
  • 西条 晃(さいじょう あきら)
  • 新田 隆(にった りゅう)
生年月日 (1971-11-18) 1971年11月18日(46歳)
出生地 東京都板橋区
国籍 日本
民族 日本人
身長 178cm
血液型 A型
職業
ジャンル 大衆演劇舞台
活動期間 1973年〜
活動内容 1973年:初舞台
所属劇団

劇団晃グループ

  • 『劇団晃(AKIRA)』
  • 『劇団桃(ぴーち)』
  • 『劇団皐心(こころ) 』
  • 『劇団来魅(くるみ)』
  • 『劇団姫凛(ぷりん)』等
公式サイト
  • 劇団晃グループ稲荷來明
  • 稲荷 來明(いなり らいあ、(本名、中山 明)、1971年11月18日 - )は、東京都板橋区出身の日本舞台俳優大衆演劇の演劇作家。血液型A型身長178cm

    プロフィール

    • 1971年に大衆演劇の劇団新進座内で生まれ育つが、1973年に両親と別れ、劇団新進座の座長の3男として育てられる。当時 十条「篠原演芸場」浅草木馬館」などの劇場を始めとし、関東一円を巡業をしていた。

    2歳のころから芝居・舞踊、共に師匠(劇団新進座の座長)に基本を習い、子役として芝居に出演したり舞踊を踊ったり歌謡ショーでは歌も歌い、テレビ番組にも出演したこともある。 小学生時代は東京都板橋区立板橋第九小学校に本籍を置き、毎月巡業地近くの小学校に転校し、仮在学をして毎日2~3時間の授業を受けながら舞台出演していた。 中学生時代も同様に、東京都板橋区立板橋第三中学校に本籍を置き、毎月巡業地近くの中学校に転校し、仮在学をして毎日2~3時間の授業を受けながら舞台出演していた。 中学卒業後、約1年9ヵ月舞台から離れるが、再び役者になるべく、師匠の元を離れ関東の数劇団で長い下積時代に突入した。 その頃から自己流で日本舞踊や長唄、演歌や歌謡曲をはじめ、色々なジャンルの舞踊を踊るようになった。

    • 2006年8月、下積を終え当時の劇団(組合)を脱退。
    • 2006年11月、愛知県名古屋市で劇団『晃』を結成。
    • 2009年1月にグループ劇団の、劇団『皐心』・劇団『来魅』を結成。
    • 2010年には舞台俳優を続けながら本格的に演劇作家、演出家の道に進む。
    • 2012年10月、劇団『晃』から劇団『桃』に改名し、稲荷來明が座長公演の時のみ劇団『晃』とする。
    • 2013年5月、劇団『姫凛』を結成し、名古屋・姫路の拠点から北海道・東京・大阪に拠点を移し、中部・近畿だけではなく、日本全国で公演を実現。海外公演等も行うようになる。
    • 2016年5月、舞台中の怪我により舞台俳優業を無期限活動休止になる。
    • 2017年6月、劇団『桃』東北巡業にサプライズ特別出演より舞台俳優復帰。
    • 2018年1月から、劇団『晃』再始動
    • 2018年2月、公演前の事前検査結果で癌があることが発覚。公式Twitterで転移があることも発表。医師に入院をすすめられるも、命の限り舞台を努めたいと、座長公演を(2018年6月)現在も進行中。

    現在は、劇団座長、舞台俳優、劇作家、脚本家、演出家として活動している。

    出典

    外部リンク




    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    稲荷來明のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    稲荷來明のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの稲荷來明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS