稲田陽一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲田陽一の意味・解説 

稲田陽一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/26 03:32 UTC 版)

稲田 陽一(いなだ よういち、1921年5月21日 - 2006年5月20日[1])は、日本法学者憲法)・弁護士岡山大学名誉教授。

略歴

香川県高松市出身。第六高等学校卒、1947年東京帝国大学法学部政治学科卒[2]香川大学経済学部助教授、岡山大学法学部助教授、教授を務め、1987年定年退官、名誉教授となり[3]高岡法科大学法学部教授を務めた。弁護士。

著書

  • 『憲法と私法の接点 基本権の第三者効力』成文堂 1970
  • 『続・憲法と私法の接点 公害と憲法戦略』成文堂 1975
  • 『被差別部落と天皇制 「不可侵 不可被侵」の原点より』三一書房 1977
  • 『地方自治とその原点』木鐸社 1988
  • 『不可侵不可被侵の憲法論 俗流憲法学批判』手帖舎 1989 晃洋書房 1990
  • 『国制史における天皇論 (SBC学術文庫)信山出版 1996

共編

論文

脚注

  1. ^ 山陽新聞訃報、2006年5月21日
  2. ^ 『現代日本人名録』
  3. ^ 稲田陽一教授略歴・主要著作目録 (稲田陽一教授・日外喜八郎教授退官記念号)岡山大学法学会雑誌, 1987-03



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲田陽一」の関連用語

稲田陽一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲田陽一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲田陽一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS