上野裕久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上野裕久の意味・解説 

上野裕久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/28 02:08 UTC 版)

上野 裕久(うえの ひろひさ、1918年5月16日 - 1997年10月8日)は、日本の憲法学者。

略歴

宮崎県北諸県郡高城町(現・都城市)出身。本籍・熊本県。1942年東京帝国大学法学部卒、宮崎大学助教授、佐賀大学助教授、1966年岡山大学教授となり、1984年定年退官、名誉教授、広島修道大学教授を務めた。1991年勲三等旭日中綬章受勲[1]

著書

  • 『世界主要憲法集』関書院 1959
  • 仁保事件 別件逮捕と拷問』敬文堂出版部 1970
  • 『国民の憲法意識 その推移と形成要因』勁草書房 1970
  • 『憲法社会学』勁草書房 1981
  • 『農山村と家族の法社会学』法律文化社 1981
  • 『もろき平和 歌集』新星書房 1984
  • 『憲法の科学的解釈』三省堂 1988
  • 『明治初年熊本県の町村会』広島修道大学総合研究所 1989
  • 『明治初年九州地方の区町村会』広島修道大学総合研究所 1990
  • 『中・四国地方の区町村会と自由民権運動』広島修道大学総合研究所 1992
  • 『わが国市町村議会の起源』SBC学術文庫 信山社 1998

共編

  • 『五ケ国比較憲法集 日米ソ英独 訂』編 大同鮮明図書印刷出版社 1950
  • 『法令抄 一般教養法律学』編 大同鮮明印刷所 1950
  • 『憲法要義』田畑忍共編 ミネルヴァ書房 1971
  • 『社会科学・現代日本の憲法』編 法律文化社 1973
  • 『社会科学・現代日本の法学』編 法律文化社 1975
  • 『核と平和 日本人の意識』庄野直美永井秀明共編 法律文化社 1978
  • 『現代と憲法』編 文理閣 1981
  • 『考える憲法学』編 法律文化社 1981
  • 『考える法学』編 法律文化社 1982
  • 『現代日本の憲法』編 法律文化社 1983
  • 『現代憲法講義』編 法律文化社 1986

記念論文集

  • 『憲法の科学的考察 上野裕久教授退官記念』稲田陽一, 田畑忍・上田勝美ほか編 法律文化社 1985

論文

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野裕久」の関連用語

上野裕久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野裕久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野裕久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS