上野街道 (名古屋市瑞穂区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上野街道 (名古屋市瑞穂区)の意味・解説 

上野街道 (名古屋市瑞穂区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 04:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
名古屋市瑞穂区井戸田町を通る上野街道

上野街道(うえのかいどう)は、京都鎌倉を結ぶ鎌倉街道のうち、愛知県名古屋市瑞穂区を通る部分の通称。

歴史的経緯

瑞穂区鎌倉街道は別名上野街道と呼ばれている。(根拠は『尾張徇行記』に記されている。)

「上野之路」は『張州雑志』によると「井戸田より鳴海に至る」上野と呼ぶ者あり。『尾張徇行記』にも「此のあたり上野街道の跡なると疑いなし。

すべて東海道が成立しない前のことである。[1]

ルート

ルートの出典[2]

鎌倉往還
  • 1185年:駅路之法で定められる
  • 1192年:鎌倉幕府成立以後、整備される。
  • 京鎌倉街道往還の一部と伝わる。
「なるみ潟 汐干に浦や なりぬらむ 上野の道を行く人もなし」
(藤原景綱:平安末期の武将)
京鎌倉街道のルート
  • 京都 → 近江 → 関ケ原 → 美濃(古代東山道)
  • 洲俣(すのまた、墨俣)
    • 木曽を渡る → 折戸 → 萱津 → 熱多(熱田) → 井戸田(上野街道と呼ばれる) → 鳴海 → 二村山(沓懸)
    • 洲俣:洲俣とかやいふ河には 舟を並べて 正木の綱にあらむ かけとどめたる浮橋あり いとあやしけれど渡る 『十六夜日記』(弘安2年)
一前条ニ所戴ノ石地蔵ヲ府志ニ道祖神ノ像トスル説ニヨリテ、今村ニ就テ上野ノ路ノ跡ヲ尋ヌレハ、大喜村ノ東ニ烏帽子街道と云字ノ所アリ、又ソレヨリ井戸田八幡ノ神主宅ノ前ノ地ヲ、於今上野街道ト字ヲ呼ヨシ、サレハ此アタリ上野街道ノアトナルコト疑イナシ、此村桜村古鳴海程近シ[3]

上野街道にある史跡

龍泉寺

藤原師長謫居跡 - 嶋川稲荷の中に謫居址の碑がある。井戸田付近に流された太政大臣藤原師長の屋敷があった[4]

亀井山龍泉寺 - 行基(670-750)が開基した薬師寺という大寺の塔頭に龍泉庵・龍雲庵・福伝院・妙喜院・蔵伝庵の5庵あり、応仁の乱(1464年)の頃に龍泉庵のみ残り、亀井山龍泉寺となる[4]

脚注

  1. ^ 『瑞穂区区制二十周年記念』
  2. ^ 池田誠一『なごやの鎌倉街道をさがす』風媒社、2012年
  3. ^ 『名古屋叢書続編 第四巻 尾張徇行記(1)』
  4. ^ a b 池田誠一『なごやの鎌倉街道をさがす』風媒社、2012年、pp.89-91

参考文献

  • 『瑞穂区の歴史』愛知県郷土資料刊行会、発行年:1985年
  • 『瑞穂区誌』瑞穂区役所、発行年:1994年
  • 『瑞穂区史 区制施行50周年記念』瑞穂区役所、発行年:1994年
  • 名古屋市教育委員会『名古屋の史跡と文化財』名古屋市教育委員会、発行年:1970年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野街道 (名古屋市瑞穂区)」の関連用語

上野街道 (名古屋市瑞穂区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野街道 (名古屋市瑞穂区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野街道 (名古屋市瑞穂区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS