稲田三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲田三郎の意味・解説 

稲田三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/04 15:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
いなだ さぶろう
稲田 三郎
生誕 (1953-07-14) 1953年7月14日(66歳)
日本 兵庫県小野市
国籍 日本
職業 経営者

稲田 三郎(いなだ さぶろう、1953年昭和28年〉7月14日 - )は、日本の経営者である。コーベヤ社長、三木商工会議所会頭[1]

経歴

兵庫県小野市出身[1]1972年(昭和47年)、兵庫県立小野高等学校を卒業し早稲田大学に進学。翌1973年(昭和48年)、家業継承のため同大を中退[1]。同年、神戸屋運動具店(後のコーベヤ)に入社、社長に就任した[1]

2004年平成16年)2月、三木商工会議所副会頭に就任するとともに三木市観光協会会長を兼務[2]2008年(平成20年)1月31日三木鉄道三木線廃線後の沿線活性化策を検討する三木鉄道跡地等利用検討協議会の副会長に指名[3]

2009年(平成21年)10月24日、翌2010年(平成22年)1月10日に告示される三木市長選挙への出馬を表明[2]副市長制の導入などを主張し[2]、無所属ながら連合兵庫や地元経済界からの支援も受けた[4]が、1月17日投開票の結果、現職の薮本吉秀に敗れ落選した[5]

2013年(平成25年)、再び三木商工会議所副会頭に就任[1]。一旦コーベヤ社長を退任し相談役となるも2017年(平成29年)に復帰した[1]2019年(令和元年)10月29日、任期満了に伴う役員改選で三木商工会議所会頭に選出、就任した[1][6]

人物

ノーリツ社長の國井総一郎とは幼稚園から高等学校まで同級生で、夫婦2組で旅行やコンサートに出かける仲[7]。國井は自身の「寝ても覚めても経営を考え、いい時こそ先手を打つ」という経営姿勢を「彼(稲田)譲り」と述べている[7]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g “三木商工会議所 新会頭に稲田三郎氏を選任”. ひょうご経済+ (神戸新聞社). (2019年10月29日). https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201910/0012831399.shtml 2019年12月25日閲覧。 
  2. ^ a b c “選挙:三木市長選 現職・薮本氏、新人・稲田氏が出馬へ”. 毎日新聞兵庫版朝刊 (毎日新聞社). (2009年10月25日) 
  3. ^ “三木鉄道廃止後を議論 「トロッコ走らせて」も”. 神戸新聞 (神戸新聞社). (2008年2月2日). オリジナルの2008年6月9日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080609035002/https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000822770.shtml 2020年1月4日閲覧。 
  4. ^ “三木市長選 薮本氏が再選”. 神戸新聞神戸版 (神戸新聞社). (2010年1月18日) 
  5. ^ “三木市長選:薮本吉秀氏が再選”. 毎日新聞兵庫版朝刊 (毎日新聞社). (2010年1月22日) 
  6. ^ “三木商工会議所が懇談会 新会頭「少しずつでも前進を」”. 神戸新聞NEXT (神戸新聞社). (2019年11月8日). https://www.kobe-np.co.jp/news/miki/201911/0012861541.shtml 2019年12月25日閲覧。 
  7. ^ a b “交遊抄:寝ても覚めても 國井総一郎”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2014年4月23日) 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲田三郎」の関連用語

1
4% |||||

稲田三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲田三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲田三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS