稚武彦命とは? わかりやすく解説

稚武彦命

(稚武彦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/19 00:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
稚武彦命
わかたけひこのみこと
続柄 孝霊天皇皇子
子女 播磨稲日大郎姫、伊那毘能若郎女
父親 孝霊天皇
母親 絙某弟
テンプレートを表示

稚武彦命(わかたけひこのみこと[1])は、記紀に伝わる古代日本皇族

日本書紀』では「稚武彦命」、『古事記』では「若日子建吉備津日子命(わかひこたけきびつひこのみこと)」「若建吉備津日子命」、他文献では「若武彦命」とも表記される。

第7代孝霊天皇皇子で、吉備臣(吉備氏)の遠祖。「吉備津彦命(きびつひこのみこと)」と称されることもあるが、その呼称では一般に兄の彦五十狭芹彦命(大吉備津彦命)を指す場合が多い。

系譜

(名称は『日本書紀』初出を第一とし、括弧内に『古事記』ほかを記載)

第7代孝霊天皇と、絙某弟(はえいろど、蠅伊呂杼)との間に生まれた皇子である[1]。同母兄には彦狭島命(日子寤間命)がいる。異母兄弟のうちでは、同じく吉備氏祖で四道将軍の1人の彦五十狭芹彦命(比古伊佐勢理毘古命、吉備津彦命)が知られる。

日本書紀』では子に関する記載はない。『古事記』景行天皇段では、子として景行天皇皇后の針間之伊那毘能大郎女(日本書紀では播磨稲日大郎姫)、景行天皇妃の伊那毘能若郎女の名を記す。そのほか、『新撰姓氏録』では吉備武彦命を始めとする諸人物を子孫として記載する。

記録

日本書紀』では、稚武彦命の事績に関する記載はない。

古事記』孝霊天皇段では、若建吉備津日子命は大吉備津日子命(彦五十狭芹彦命)とともに吉備国平定に派遣されており、針間(播磨)の氷河之前(比定地未詳)に忌瓮(いわいべ)をすえ、針間を道の口として平定を果たしたという[1]

後裔

氏族

日本書紀』では稚武彦命を吉備臣の祖とし、『古事記』では吉備下道臣・笠臣の祖とする[1]

また『新撰姓氏録』では、次の氏族が後裔として記載されている。

  • 左京皇別 吉備朝臣 - 大日本根子彦太瓊天皇(孝霊天皇)子の稚武彦命の後。
  • 左京皇別 下道朝臣 - 吉備朝臣同祖。稚武彦命孫の吉備武彦命の後。
  • 右京皇別 笠朝臣 - 孝霊天皇皇子の稚武彦命の後。
  • 右京皇別 笠臣 - 笠朝臣同祖。稚武彦命孫の鴨別命の後。
  • 右京皇別 吉備臣 - 稚武彦命孫の御友別命の後。
  • 右京皇別 真髪部 - 同命男の吉備武彦命の後。
  • 右京皇別 廬原公 - 笠朝臣同祖。稚武彦命の後。

国造

先代旧事本紀』「国造本紀」には、次の国造が後裔として記載されている。

伝承

稚武彦命に関して、兄の吉備津彦命(大吉備津彦命)による吉備平定に付き従った際の伝承が各地に残っている。特に岡山県総社市周辺では、吉備津彦命とともに鬼の温羅を討ったという伝説が知られる(詳しくは「温羅」を参照)。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d 稚武彦命(古代氏族) & 2010年.
  2. ^ 『国造制の研究 -史料編・論考編-』(八木書店、2013年)p. 216。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稚武彦命」の関連用語

稚武彦命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稚武彦命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稚武彦命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS