稀薄化
企業がエクイティ・ファイナンス、すなわち株主資本の増加を伴う資金調達を行うと、発行済み株式数が増加するため、必然的に1株当たり利益は減少することになります。これが「稀薄化」と呼ばれるものです。エクイティ・ファイナンスとは、具体的には時価発行増資、中間発行増資、有償割当増資などの有償増資、および転換社債、ワラント債(新株引き受け権付き社債)の発行を言います。このうち、転換社債とワラント債の場合は、その発行時点では、株主資本の増加=発行済み株式数の増加を伴いませんが、発行後、普通株への転換や新株引き受け権の行使で、発行済み株式数が増加することになります。いずれにしても、株価収益率(1株当たり利益に対する株価の倍率)が、最も有力な投資尺度である以上、投資家は稀薄化に十分注意を払う必要があります。
- 稀薄化のページへのリンク