秋田県立視覚支援学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋田県立視覚支援学校の意味・解説 

秋田県立視覚支援学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 06:05 UTC 版)

秋田県立視覚支援学校
北緯39度41分22.6秒 東経140度9分25秒 / 北緯39.689611度 東経140.15694度 / 39.689611; 140.15694座標: 北緯39度41分22.6秒 東経140度9分25秒 / 北緯39.689611度 東経140.15694度 / 39.689611; 140.15694
過去の名称 秋田県立盲唖学校
秋田県立盲学校
国公私立の別 公立学校
設置者  秋田県
設立年月日 1912年
設置学部 幼稚部
小学部
中学部
高等部
専攻科
学期 3学期制
学校コード E105220197117
特別支援学校コード 05451J
所在地 010-1409
外部リンク 秋田県立視覚支援学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

秋田県立視覚支援学校(あきたけんりつしかくしえんがっこう)は、秋田県秋田市南ケ丘にある公立特別支援学校視覚障害者を教育対象とする。

概要

1912年に、秋田県立盲啞学校として設立され、1948年の盲聾分離により聾教育が分割された(これにより秋田県立聾学校が新設)ことに伴い、盲教育の学校に転換し、秋田県立盲学校となった。

2010年より、秋田県立聾学校(現・秋田県立聴覚支援学校)とともに、同年に新設された秋田県立秋田きらり支援学校と同一地に所在し、重複障害などに対応する体制をとっている。

2012年には、秋田県立聾学校(当時)とともに、創立100周年を迎えた。

2016年4月1日より、校名を秋田県立視覚支援学校に変更した[1]

沿革

  • 2016年4月1日 - 校名を、秋田県立視覚支援学校に改称。
  • 2018年6月1日 - 所在地の住居表示実施にともない、秋田市上北手百崎字諏訪ノ沢3番地127から同市南ケ丘一丁目1番1号に住所が変更。

学部

  • 幼稚部
  • 小学部
  • 中学部
  • 高等部(本科)
    • 普通科
    • 保健理療科
  • 高等部専攻科
    • 保健理療科(3年課程)
    • 理療科(3年課程)
    • 生活情報科(1年課程)

行事

  • スケート教室

脚注

  1. ^ 県立特別支援学校の学校名が変わります (PDF, - 秋田県教育委員会 特別支援教育課)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋田県立視覚支援学校」の関連用語

秋田県立視覚支援学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋田県立視覚支援学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋田県立視覚支援学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS