秋田市立保戸野小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋田市立保戸野小学校の意味・解説 

秋田市立保戸野小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 05:46 UTC 版)

秋田市立保戸野小学校
校舎外観(2016年撮影)
北緯39度43分26.9秒 東経140度6分59.2秒 / 北緯39.724139度 東経140.116444度 / 39.724139; 140.116444座標: 北緯39度43分26.9秒 東経140度6分59.2秒 / 北緯39.724139度 東経140.116444度 / 39.724139; 140.116444
過去の名称 南秋田郡保戸野愛宕小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 秋田市
設立年月日 1874年6月17日
共学・別学 男女共学
学校コード B105220101011
所在地 010-0911
秋田市保戸野すわ町9-61
外部リンク 学校紹介(公式)サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

秋田市立保戸野小学校(あきたしりつ ほどのしょうがっこう)は、秋田県秋田市保戸野にある公立小学校学校区は、秋田市中央部、おおむね、新国道と旭川沿岸地域に挟まれたエリアである[1]

概要

1874年創立の伝統校。保戸野千秋大町の一部、などを学区とする。ライバル校の秋田市立明徳小学校とは千秋トンネルを挟んで徒歩圏の距離にある。また、至近距離に秋大付小が存在する。ほとんどの生徒が、秋田市立山王中学校秋田市立秋田東中学校に進学する。

  • 敷地面積:17,467m2 
  • 校舎面積:4,336m2
  • 屋内運動場面積:1,258m2
  • 屋外運動場面積: 7,347m2[2]

教育目標

  • ともに学び たくましく生きる ~ ことばは心 ~
    • なかよくする子(徳)
    • すすんでする子(知)
    • きたえる子(体)


沿革

以下、注釈の無い項目は学校の公式サイトの情報によるもの[3]

  • 1874年 南秋田郡保戸野愛宕小学校と称し、保戸野愛宕町に設立
  • 1876年 保戸野中町に移転、西郭小学校と合わせて保戸野小学校と称する
  • 1888年 現在の位置に新築
  • 1904年 新築校舎落成(1963年まで使用)
  • 1955年 運動場隣接校地拡張2838平方メートル
  • 1956年 運動場隣接校地拡張3059平方メートル
  • 1973年 学区の一部八橋小学校に編入
  • 1974年 新プール竣工式、創立100周年記念式典
  • 1979年 学区の一部泉小学校に編入
  • 1998年 新校舎完成、移転
  • 2000年 秋田市花壇コンクール特別優秀賞受賞
  • 2012年 第60回よい歯のコンクール優秀学校賞

校章

  • 校章のページを参照。
  • 中央の円の中に「保」の字、全体が円満な保戸野の子供。この円から発する三方の伸び、頂上に向かったのは良き行いの伸び、右に向かったのは良き智の伸び、左に向かったのは良き体の伸び。さらにこの三つの形はそれぞれに矢の根。秋田矢留健児の象徴。

校歌

部活動

スポーツ少年団

  • 野球
  • サッカー

主な進学先

最寄駅

アクセス

  • 秋田中央交通 楢山大回り線秋田高校線添川線等 すわ町下車 徒歩5分他

著名出身者

学区内周辺

関連項目


脚注

  1. ^ 通学区域表”. 2022年3月4日閲覧。
  2. ^ https://www.city.akita.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/030/775/0730sanko7.pdf
  3. ^ 沿革”. 秋田市立保戸野小学校. 2022年3月2日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  秋田市立保戸野小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋田市立保戸野小学校」の関連用語

秋田市立保戸野小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋田市立保戸野小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋田市立保戸野小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS