福永兵蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福永兵蔵の意味・解説 

福永兵蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 13:10 UTC 版)

ふくなが ひょうぞう

福永 兵蔵
生誕 1904年10月??
日本滋賀県
死没 2005年????
日本京都府京都市
職業 実業家
著名な実績 株式会社フクナガ創業者
子供
  • 福永晃三(長男)
  • 城生真里(非嫡出子)
テンプレートを表示

福永 兵蔵(ふくなが ひょうぞう、1904年10月〈明治37年〉 - 2005年平成17年〉)は、日本実業家。株式会社フクナガ創業者。リプトン喫茶店を経営し、日本に紅茶を広めた人物とされ、「京都の紅茶王」として知られる[1][2][出典無効][3]

来歴

滋賀県近江八幡市出身。地元の小学校から商業実習学校に入学。卒業後は五条瀬戸物屋「萬珠堂」の貿易部で働き始める。

取引先であったイギリスのウォーカー商会からリプトン紅茶の喫茶店経営を薦められ、1930年に「リプトン本社直轄喫茶部 極東支店」(現:サー・トーマス・リプトン ティハウス)をオープン[4]。日本で初めてのロイヤルミルクティーの提供[5][6][7]や、ラジオ出演などで京都にリプトンの名を広める[8]

1949年、「株式会社リプトン」として法人設立。1967年に社名を「株式会社フクナガ」に変更し、とんかつ店の「かつくら」などの事業を展開。一代で30億円もの財産を築いたとされる[9]

脚注

  1. ^ リプトン創業者の婚外子が“泥沼相続裁判”の悲しき結末を告白「裁判費用で結局は赤字、母は倒れて認知症に……」”. Smart FLASH. 光文社 (2021年6月23日). 2022年4月29日閲覧。
  2. ^ 紅茶リプトンの創業者遺産20億はどこに?!8年にわたる兄弟間の相続争い”. オール相続. 2022年4月29日閲覧。
  3. ^ 「京都の紅茶王」遺産争いの知られざる結末 婚外子の壮絶人生”. 女性自身. 光文社 (2021年6月22日). 2022年4月29日閲覧。
  4. ^ 株式会社フクナガは京都を基点に飲食店を経営しています”. 京都の企業特集. 京都市. 2021年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月29日閲覧。
  5. ^ Hanako』第30巻第21号、マガジンハウス、2017年、89頁、国立国会図書館サーチR100000002-I000000062085-i8819517 
  6. ^ ヒストリー”. TEA HOUSE LIPTON. フクナガ. 2012年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月10日閲覧。
  7. ^ 産経新聞文化部 編著『食に歴史あり 洋食・和食事始め』産経新聞出版、2008年3月、[要ページ番号]頁。ISBN 978-4-86306-051-7 
  8. ^ 日本で初めてロイヤルミルクティを提供した『ティーハウス リプトン』はランチもおすすめ”. キョウトピ. Kyotopi (2020年12月26日). 2022年4月29日閲覧。
  9. ^ 井口麻里子 (2020年2月28日). “総額30億のうち「遺産は7万8002円」とされた婚外子と実子のドロドロ”. PRESIDENT Online. プレジデント社. 2022年4月29日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  福永兵蔵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福永兵蔵」の関連用語

福永兵蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福永兵蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福永兵蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS