福岡市立百道小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福岡市立百道小学校の意味・解説 

福岡市立百道小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 07:16 UTC 版)

福岡市立百道小学校
北緯33度35分6秒 東経130度20分50秒 / 北緯33.58500度 東経130.34722度 / 33.58500; 130.34722座標: 北緯33度35分6秒 東経130度20分50秒 / 北緯33.58500度 東経130.34722度 / 33.58500; 130.34722
過去の名称 福岡市立西新小学校百道分校
国公私立の別 公立学校
設置者 福岡市
校訓 不明
設立年月日 1954年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B140213001247
所在地 814-0006
福岡県福岡市早良区百道三丁目1-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

福岡市立百道小学校(ふくおかしりつ ももちしょうがっこう)は、福岡県福岡市早良区百道三丁目にある公立小学校

概要

西新小学校の児童数増加を受け、1954年 (昭和29年)4月1日に西新小学校百道分校として創設され、翌1955年(30年) 4月1日付けで福岡市立百道小学校として独立開校した。当時は児童数768名、学級数14、教師数22名の規模であった。以後、児童数が増加の一途をたどり、1959年 (昭和34年) には児童数1,228名、学級数25となる。同年、室見小学校が創設され、校区の一部を分離して、児童数905名、学級数20となった。

また、学習にかける時間を増加させるためとして、3学期制から2学期制とした。

教育目標

自ら学ぶ意欲と生きて働く学力や個性を高め、生涯を豊かにたくましく生きる子どもの育成を目指す。

沿革

  • 1954年 - 福岡市立西新小学校の分校として、現在の場所に創設
  • 1955年 - 福岡市の38番目の小学校として独立開校
  • 1958年 - 室見小学校の前身となる百道小学校、高取小学校の分校を庄字金丸に創設
  • 1959年 - 新たに創設された室見小学校に校区の一部を分割する
  • 2005年 - 百道浜小学校創設にともない校区の一部を分割する。

通学区域

  • 百道1丁目〜3丁目、室見1丁目[1]

進学先中学校

交通アクセス

  • 福岡市地下鉄空港線 藤崎駅より徒歩6分
  • 西鉄バス 百道バス停より徒歩2分
  • 西鉄バス 百道浜4丁目バス停より徒歩4分
  • 西鉄バス 百道中央公園西口バス停より徒歩5分
  • 西鉄バス 藤崎バス停より徒歩6分

学校周辺

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福岡市立百道小学校」の関連用語

福岡市立百道小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福岡市立百道小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福岡市立百道小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS