福士りつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福士りつの意味・解説 

福士りつ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 09:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

福士 りつ(ふくし りつ、1930年 - 2021年6月29日)は、青森県西津軽郡鰺ヶ沢町出身の津軽民謡歌手。本名は山田 リツ(やまだ リツ)[1]

経歴・活動

1947年、津軽民謡の大御所原田栄次郎に入門[2]1953年の県民謡大会で一位となり、1958年の県民謡玉座決定戦で五代目玉座を獲得[2]1964年、津軽三味線奏者山田千里と結婚[2]。同年山田が青森県弘前市大町一丁目に創業したライブハウス「山唄」を夫婦で経営[3]。「山唄」を拠点に夫婦で演奏活動していた。

夫婦で津軽三味線・津軽民謡の名手と謳われ、「山唄」経営の傍ら国内外で多数公演した。1988年、夫婦で津軽三味線と津軽民謡の隆盛に貢献した功績により、青森県西津軽郡鰺ヶ沢町田中町の「はまなす公園」に「山田千里・福士りつ顕彰碑」が建立された。

1990年にはNHK紅白歌合戦に出場[2]。山田も出演し[4]伴奏を行った。この出場により、当時の紅白初出場最年長記録となった(ただし、現在は最年長ではない)。

2004年に津軽民謡集のCDを発売した。同年4月に死去した山田の伴奏による作品。約30年前にレコードとして出した二人の演奏をCD化したものである。

山田没後はライブハウス「山唄」の経営を引き継ぎ、他の演奏仲間や山田の内弟子らとともに活動を続けていたが、2014年頃に体調を崩した。ライブハウス「山唄」はその後しばらくは首都圏で生活する長男が経営していたが、2016年4月に閉店した[3][5]

2021年6月29日、閉塞性胆管炎のため、入居先の弘前市内の介護施設で死去[1]。91歳没[1]

NHK紅白歌合戦出場歴

年度/放送回 曲目 出演順 対戦相手
1990年(平成2年)/第41回 津軽あいや節 15/29 アレキサンドル・グラツキーロシア語版英語版
注意点
  • 出演順は「出演順/出場者数」で表す。

脚注

外部リンク

ライブハウス山唄 (やまうた) 青森 弘前 津軽三味線 津軽民謡のお店”. ライブハウス山唄. 2016年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月21日閲覧。



このページでは「ウィキペディア」から福士りつを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から福士りつを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から福士りつ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福士りつ」の関連用語

福士りつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福士りつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福士りつ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS