禁則処理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 禁則処理の意味・解説 

禁則処理

読み方きんそくしょり
【英】Japanese hyphenation

禁則処理とは、ワープロソフトなどが持っている機能のひとつで、読みにくさや紛らわしさを回避するために、強制的に文字移動する処理のことである。

禁則処理では、句読点記号などが、行頭や行末に配置される読みにくくなるため、それらを強制的に移動させる例えば、「、」や「。」は行頭ら行末に移動し、「(」や「¥」などが行末に置かれ場合には、行頭移動するこのため、これらの文字意図的に行頭や行末に配置した場合は、禁則処理を設定無効にする必要がある

もともとは、原稿用紙文章を書く場合禁則同様のルールで、それらをワープロソフトなどに取り入れたのである

オフィスソフトのほかの用語一覧
ワープロソフト:  脚注  行送り  行端揃え  禁則処理  行間  行頭文字  行番号


このページでは「IT用語辞典バイナリ」から禁則処理を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から禁則処理を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から禁則処理 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禁則処理」の関連用語

禁則処理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禁則処理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【禁則処理】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS