神税とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 神税の意味・解説 

神税

読み方:シンゼイ(shinzei)

古代神田よりの租稲


神税

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 17:55 UTC 版)

神税(しんぜい)とは、古代日本律令制において、特定の神社神戸から徴収された田租を貯蓄して保管し、神社の祭祀・修繕に用いるために充てられた稲穀

国司が監督する官稲であるが、正税のように出挙に出すことは禁じられた他、天平6年(734年)の官稲混合以後も存置された。ただし、伊勢神宮神郡の神税は例外的に伊勢神宮が直接管理した。平安時代に入ると、朝廷財政の悪化とともに神税の一部が平安京に送られて神祇官官人の俸禄や経費に充てられた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神税」の関連用語

神税のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神税のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神税 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS