神田隆久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神田隆久の意味・解説 

神田隆久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/31 21:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
神田隆久
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 不詳
官位 蔵人丞豊前守
主君 大内義隆義長毛利元就隆元輝元
氏族 嵯峨源氏融流神田氏
兄弟 隆久隆継
養子:元忠
テンプレートを表示

神田 隆久(こうだ たかひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将周防国玖珂郡山代[1]の領主の一人。大内氏毛利氏の家臣。

生涯

周防国玖珂郡山代[1]の領主の一つである神田氏に生まれ、大内義隆に仕える。

天文23年(1554年)、反陶氏の姿勢を明確にした毛利元就を討つため、宮川房長が山代の兵を率いて安芸国へ出陣したが、隆久は同じく山代の領主であった松原祐次と共に元就に誼を通じ、同年6月1日には山代の内の8ヶ所の所領[2]の安堵と望みの給地を与えることを約束される[3]。以後、隆久は毛利氏に仕えた。

天正5年(1577年)、毛利輝元の側近である松山惣四郎(後の三浦元忠)を養子として家督を譲った。しかし、天正15年(1587年)に元忠が仁保元棟(後の繁沢元氏)の娘婿となって仁保氏三浦氏)の名跡を継ぐと、元忠の代わりに弟の隆継が家督を相続した。

脚注

  1. ^ a b 現在の山口県岩国市本郷町および錦町
  2. ^ 8ヶ所は神田隆久と松原祐次の所領を合わせた数。内訳は不明。
  3. ^ 閥閲録』巻90「神田彦右衛門」第1号、天文23年6月1日付 神田隆久・松原祐次宛て毛利元就書状。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神田隆久」の関連用語

神田隆久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神田隆久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神田隆久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS