神戸市電楠公東門線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神戸市電楠公東門線の意味・解説 

神戸市電楠公東門線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/02 09:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
楠公東門線
基本情報
日本
所在地 神戸市
路線網 神戸市電
起点 楠公前停留場
終点 大倉山停留場
停留所数 3駅
開業 1922年12月3日
廃止 1970年3月15日
運営者 神戸市交通局
路線諸元
路線距離 0.626 km
軌間 1,435 mm
電化方式 直流600V 架空電車線方式
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
山手・上沢線
大倉山
裁判所前
楠公前
栄町本線
兵庫線

楠公東門線(なんこうひがしもんせん)は、かつて神戸市の楠公前停留場 - 大倉山停留場間を結んでいた神戸市電軌道路線である。路線名の由来となっている「楠公」とは、楠木正成を祀った湊川神社のことである。当路線は湊川神社の東側を通過していた。

沿革

  • 1922年(大正11年)12月3日:楠公前停留場 - 大倉山停留場間(0.626km)が開業。
  • 時期不明:裁判所前停留場を廃止。
  • 1970年(昭和45年)3月15日:楠公前停留場 - 大倉山停留場間廃止。

駅一覧

  • 1962年(昭和37年)7月当時。
  • 背景色がグレーの駅は廃止・休止駅。
停留場名 読み 接続路線 廃止日
楠公前 なんこうまえ 栄町本線
兵庫線
1970年3月15日
裁判所前 さいばんしょまえ 時期不明
大倉山 おおくらやま 山手・上沢線 1970年3月15日

通過系統

  • 1962年(昭和37年)7月当時。
系統 直通路線 通過区間 直通路線 備考
1系統 兵庫線 楠公前 - 大倉山 山手・上沢線 循環系統、北行のみ
2系統 山手・上沢線 大倉山 - 楠公前 兵庫線 循環系統、南行のみ
5系統 山手・上沢線 大倉山 - 楠公前 兵庫線 循環系統、南行のみ
7系統 兵庫線 楠公前 - 大倉山 山手・上沢線 循環系統、北行のみ

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸市電楠公東門線」の関連用語

神戸市電楠公東門線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸市電楠公東門線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸市電楠公東門線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS