神戸市電板宿線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神戸市電板宿線の意味・解説 

神戸市電板宿線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/02 08:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
板宿線
基本情報
日本
所在地 神戸市
路線網 神戸市電
起点 大橋9丁目停留場
終点 板宿停留場
停留所数 4駅
開業 1937年4月1日
廃止 1971年3月14日
運営者 神戸市交通局
路線諸元
路線距離 1.128 km
軌間 1,435 mm
電化方式 直流600V 架空電車線方式
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
板宿
山陽電気鉄道本線
板宿
大田町
山陽本線
常盤町
須磨線
大橋9丁目

板宿線(いたやどせん)は、かつて大橋9丁目停留場 - 板宿停留場間を結んでいた神戸市電軌道路線である。

沿革

  • 1937年(昭和12年)4月1日:大橋9丁目停留場 - 板宿停留場間(1.128km)が開業。
  • 1971年(昭和46年)3月14日:大橋9丁目停留場 - 板宿停留場間を廃止。

駅一覧

  • 1962年(昭和37年)7月当時。
停留場名 読み 接続路線 廃止日
大橋9丁目 おおはし
きゅうちょうめ
須磨線 1971年3月14日
常盤町 ときわちょう 1971年3月14日
大田町 おおたちょう 1971年3月14日
板宿 いたやど 山陽電気鉄道本線板宿駅 1971年3月14日

通過系統

  • 1962年(昭和37年)7月当時。
系統 直通
路線
通過区間 直通
路線
備考
1系統
須磨線
板宿 - 大橋9丁目
大橋9丁目 - 板宿
須磨線
循環系統。大橋9丁目から須磨線へ直通後、高松線和田線尻池線兵庫線楠公東門線山手・上沢線・尻池線・須磨線を経由し大橋9丁目へ戻り板宿線を板宿まで通過する
2系統
須磨線
板宿 - 大橋9丁目
大橋9丁目 - 板宿
須磨線
循環系統。大橋9丁目から須磨線へ直通後、尻池線・山手・上沢線・楠公東門線・兵庫線・尻池線・和田線・高松線・須磨線を経由し大橋9丁目へ戻り板宿線を板宿まで通過する
15系統 須磨線 大橋9丁目 - 板宿

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸市電板宿線」の関連用語

神戸市電板宿線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸市電板宿線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸市電板宿線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS