神前皇女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神前皇女の意味・解説 

神前皇女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 06:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

神前皇女(かんさきのひめみこ、生没年不詳)は、『記紀』に伝えられる古墳時代6世紀前半頃)の皇族(王族)。継体天皇の皇女。母は坂田大胯王(さかたのおおまたのおおきみ)の娘、広姫(『古事記』では黒比売)、茨田皇女、馬来田(うまぐた)皇女の同母姉[1]。『古事記』では神前郎女と記される。

記録

名の「神前」は近江国神前郡神前郷の地名に基づくものと思われる[2]

事績は残されておらず、『日本書紀』によると、異母兄の安閑天皇、皇后の春日山田皇女とともに河内国古市(旧市)の高屋丘陵(たかやのおかみささぎ)(羽曳野市大字古市字城の古市高屋丘陵)に合葬された、とだけ記されている[3]。『書記集解』によると、これは天皇の妃であったからではないか、としている。なお、『延喜式』によると、安閑天皇は「古市高屋丘陵(勾金橋宮御宇安閑天皇、在河内国古市郡、兆域東西一町、南北一町五段、陵戸一烟、守戸二烟)」に、皇后は「古市高屋墓(春日山田皇女、在河内国古市郡、兆域東西二町、南北二町、守戸二烟)」にそれぞれ葬られたとされ[4]、合葬とはなっていない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本書紀』巻第十七、継体天皇元年3月14日条
  2. ^ 岩波文庫『日本書紀』(三)p172 - p173注13
  3. ^ 『日本書紀』巻第十八、安閑天皇2年12月是月条
  4. ^ 延喜式』巻21「諸陵寮1」

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神前皇女のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神前皇女」の関連用語

神前皇女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神前皇女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神前皇女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS