硫マンガン鉱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 硫マンガン鉱の意味・解説 

閃マンガン鉱

(硫マンガン鉱 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 08:55 UTC 版)

閃マンガン鉱
閃マンガン鉱
分類 硫化鉱物
化学式 MnS
結晶系 等軸晶系
へき開 三方向に完全
モース硬度 3.5 - 4
光沢 亜金属光沢
鉄黒色
条痕 緑褐色
比重 4.0
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

閃マンガン鉱(せんマンガンこう、alabandite、アラバンダイト)は、マンガン硫化鉱物硫マンガン鉱アラバンド鉱ともよばれる。英名のAlabanditeは、トルコのアラバンダ(Alabanda)地方で最初に発見されたことに由来する。

マンガン鉱山に普通に産出される鉱物であり、菱マンガン鉱、あるいはばら輝石と伴って産出される。

性質・特徴

化学組成は、MnS。等軸晶系。立方体、八面体あるいは塊状で産出され、{001}に完全なへき開がある。モース硬度は3.5。比重は4。

色は黒から鉄黒色で、亜金属光沢があり、条痕は暗緑色である。粉末にするとニンニクのような悪臭がする。

特徴としては酸化のされやすさがあげられる。しばらく放置しておくとすぐに光沢を失い、二酸化マンガンのくすんだ褐色となる。このため、現在では「閃マンガン鉱」よりも「アラバンド鉱」と呼ばれることが多い。

関連項目

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硫マンガン鉱」の関連用語

硫マンガン鉱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硫マンガン鉱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの閃マンガン鉱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS