砂場 (岡山市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/10 12:38 UTC 版)
砂場 | |
---|---|
大字 | |
北緯34度43分4.27秒 東経134度2分31.17秒 / 北緯34.7178528度 東経134.0419917度座標: 北緯34度43分4.27秒 東経134度2分31.17秒 / 北緯34.7178528度 東経134.0419917度 | |
都道府県 | ![]() |
市町村 | 岡山市 |
行政区 | 東区 (岡山市) |
地域 | 上道地域 |
人口情報(令和2年) | |
人口 | 85 人 |
世帯数 | 39 世帯 |
郵便番号 | 709-0634 |
市外局番 | 086 |
ナンバープレート | 岡山 |
![]() ![]() ![]() |
砂場(すなば)は、岡山県岡山市東区にある大字。郵便番号は709-0634[1]。
地理
砂川の左岸に位置する[2]。隣接する瀬戸町沖を通る岡山県道37号西大寺山陽線沿いには飲食店や小売店が立ち並ぶが、そこから少し外れた砂場はひとまとまりの集落の他は田畑が広がるのみである。
歴史
年表
- 1888年(明治21年)12月 - 砂場村が周辺4村と合併し平島村の一部となる[2]。
- 1889年(明治22年)6月1日 - 平島村が村制を実施し、同村の大字となる[2]。
- 1953年(昭和28年)4月1日 - 平島村が合併したことで上道町の大字となる[2]。
- 1971年(昭和46年)5月1日 - 上道町の合併に伴い岡山市の一部となる[2]。
- 2009年(平成21年)4月1日 - 岡山市が政令指定都市に移行したことで岡山市東区の大字となる[3]。
地名の由来
砂川の氾濫によってしばしば砂場が作られたことからその名がつけられた[2]。
世帯数と人口
2020年(令和2年)1月時点の世帯数と人口は以下の通りである[4]。
世帯数 | 人口 | |
---|---|---|
砂場 | 39世帯 | 85人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]。
小学校 | 中学校 | |
---|---|---|
砂場 | 岡山市立平島小学校 | 岡山市立上道中学校 |
交通
地区内を鉄道、国道、都道府県道は通っていない。
脚注
- ^ “岡山県 岡山市東区 砂場の郵便番号 - 日本郵便”. www.post.japanpost.jp. 2025年9月10日閲覧。
- ^ a b c d e f 『岡山地名事典』1974年。doi:10.11501/12191527 。2025年9月10日閲覧。
- ^ “岡山市のプロフィール 沿革”. 岡山市. 2025年9月10日閲覧。
- ^ “岡山市統計月報”. 岡山市. 2025年9月10日閲覧。
- ^ “別表第1(第3条関係)”. 岡山市. 2025年9月10日閲覧。
- 砂場_(岡山市)のページへのリンク