石狩・空知地方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石狩・空知地方の意味・解説 

石狩・空知地方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 21:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

石狩・空知地方(いしかりそらちちほう)は日本都道府県の一つ、北海道における地域区分である。

概要

石狩振興局札幌市中央区)と空知総合振興局岩見沢市)の管内。両管内とも北海道の中央部を意味する「道央」に含まれるが、広義の「道央」に分類される場合がある後志総合振興局虻田郡倶知安町)管内や道南地域に分類される場合もある日高振興局浦河郡浦河町)と胆振総合振興局室蘭市)の管内を含まないことを明確にする場合にこの呼称が使用される。令制国の区分では大部分が石狩国に属するが、石狩振興局管内の千歳市恵庭市胆振国千歳郡に属していた。

「石狩・空知地方」は北海道総合振興局設置条例により再編される以前の旧石狩支庁空知支庁[1]時代から幅広く使用されている地域区分であり[2]、一例として国土交通省北海道開発局札幌開発建設部では業務範囲を「石狩・空知管内及び上川管内の一部」としている[3]

北海道総合振興局設置条例では、石狩振興局と空知総合振興局の関係はいずれも地方自治法第155条に基づく支庁として対等の関係を有しているが「広域で所管することが望ましい業務」に関しては空知総合振興局が石狩管内においても業務を担当する[4]

脚注

  1. ^ 振興局設置条例の施行に際しては雨竜郡幌加内町の管轄が従前の空知支庁から上川総合振興局へ移っているため、空知総合振興局管内の範囲はやや狭くなっている。
  2. ^ 秋田谷英次, 遠藤八十一「石狩・空知地方の積雪調査」『低温科学 物理篇』第35号、北海道大学低温科学研究所、1978年、 105-115頁、 ISSN 04393538NAID 110001674184
  3. ^ 札幌開発建設部の紹介
  4. ^ 平成24年度石狩空知地域森林づくり検討会の開催について (PDF) (空知総合振興局)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石狩・空知地方」の関連用語

石狩・空知地方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石狩・空知地方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石狩・空知地方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS