石棺式石室とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石棺式石室の意味・解説 

横口式石槨

(石棺式石室 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 07:11 UTC 版)

横口式石槨(よこぐちしきせっかく)とは、後期~終末期の古墳にみられる横穴式墓制の一つである。石棺式石室とも言う。

切石を用いて、内部に木棺乾漆棺を納められるよう程度の大きさに造られ、短辺の小口部が開口する。前室や羨道が付く場合もある。

主として畿内に分布し、大阪府羽曳野市観音塚古墳奈良県明日香村高松塚古墳などが代表的な例。

石槨式石室をもつ主な古墳

ギャラリー

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石棺式石室」の関連用語

石棺式石室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石棺式石室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横口式石槨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS