短縮URIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 短縮URIの意味・解説 

CURIE

(短縮URI から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/20 14:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

短縮URI(表現)[1]:3: Compact URI (Expression); CURIE)とはW3Cが画策している統一資源識別子: Uniform Resource Identifier; URI)の短縮構文である[2](Abstract)。 主にRDFa英語版XHTMLのrole属性等で用いられている[3]

来歴

  • 2009年1月16日、CURIEの勧告候補が公開された[4](Status of this Document)[3]
  • 2010年12月16日、XHTML2の作業部会が解散したことに伴って勧告候補から作業部会の覚書に位置付けが変更された[注釈 1][2](Status of this Document)

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja"
  xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"
  xmlns:user="http://ドメイン名例.JP/~"
>
      <head>
            <title>短縮URIの一例</title>
      </head>
      <body>
          <p>
              本稿は<a href="[user:hoge]">保毛</a>氏が執筆した。
              Webへの投稿,及び管理は<a href="[user:fuga]">府我</a>が行っている。
          </p>
      </body>
</html>

上掲の例で,[user:hoge]及び[user:fuga]が短縮URIである。 それぞれhttp://ドメイン名例.JP/~hogehttp://ドメイン名例.JP/~fugaを意味する。

批判・欠点

  • 一部の実装が非ラテン文字以外の短縮URI表現に対応していない[5]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 他の作業部会が短縮URIの規格を引き継ぐ可能性もある[2](Status of this Document)

出典

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「短縮URI」の関連用語

短縮URIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



短縮URIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCURIE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS