相補型金属酸化膜半導体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 電気 > 電気化学 > 半導体 > 相補型金属酸化膜半導体の意味・解説 

CMOS

フルスペル:complementary metal oxide semiconductor, complementary mos
読み方シーモス
別名:相補型MOS,相補型金属酸化膜半導体

CMOSとは、半導体一種であるMOS改良した半導体である。1つ半導体に、N型P型両方MOS使った回路で、N型P型補い合うように接続され集積回路であるため、相補型金属酸化膜半導体とも言われる

CMOS回路部品消費電力少ないことを特徴としている。例えデジタルスチルカメラ携帯電話のような小型機器によく用いられるまた、メモリCPUにも用いられている。

デジタルスチルカメラにおいてはCMOSイメージセンサーとして利用されている。これは光によって電荷発生するダイオードから電気入力得て、光の強さ認識するのであるCCDと同じ働きをするが、CMOSの方が低消費電力小型化向いている。





相補型金属酸化膜半導体と同じ種類の言葉

このページでは「IT用語辞典バイナリ」から相補型金属酸化膜半導体を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から相補型金属酸化膜半導体を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から相補型金属酸化膜半導体 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相補型金属酸化膜半導体」の関連用語

相補型金属酸化膜半導体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相補型金属酸化膜半導体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【CMOS】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS