相良長泰_(島津家臣)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相良長泰_(島津家臣)の意味・解説 

相良長泰 (島津家臣)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/19 03:09 UTC 版)

相良 長泰(さがら ながやす、天文5年(1536年) - 寛永6年5月25日1629年7月15日))は戦国時代から江戸時代薩摩国島津氏家臣。元の名は稲留長辰。通称は新助、新右衛門尉。入道名は閑栖斎。官位は日向守。父は稲留伝翁。妻は伊地知重康の娘。子は相良頼豊、相良新吉、娘(島津忠恒側室)。

祖は肥後国相良氏で、相良氏の祖である相良長頼の五男・稲留頼貞の子孫である稲留善助が、島津忠国に仕えて以降、代々島津家臣となっていた。長泰の代まで稲留姓であったが、島津義久の使者として相良義陽の元へ赴いた際、義陽の許可を得て以後、相良姓を名乗る様になった。

天正10年(1582年)から八代へ在番、有馬氏への使者を務めるなどし、日向国紙屋の地頭及び、財部(日向国、大隅国の何れかは不明)の地頭となった。その後は島津義弘に従い、合志城攻めや高森城攻めに参加し功を為した。また、筑紫城攻め、岩屋城攻めの際も副将としてこれに参戦している。

朝鮮の役が始まると、長泰は木脇祐辰と共に船奉行を務め、庄内の乱にも参陣する。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際は長泰は大坂に在り、実窓院(義弘夫人)と亀寿(忠恒夫人)を薩摩へと逃す為、於松という侍女を亀寿の身替りとする謀事の際、平田増宗の指示により長泰は、吉田清孝、上原尚張、新納孫右衛門と共に、於松を大坂屋敷へ送り込む役目を果たした。その後、関ヶ原より退去してきた義弘らと合流、日向国細島に着くと、伊東氏家臣の稲津重政の軍が居た為、須木から義弘を出迎えるべく現れた村尾重侯の軍勢と共に、これを討ち払った。

寛永6年(1629年)に死去。その死に際して、島津家久(忠恒)より追悼の和歌が詠まれている。

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相良長泰_(島津家臣)」の関連用語

相良長泰_(島津家臣)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相良長泰_(島津家臣)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相良長泰 (島津家臣) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS