相良長泰_(肥後相良氏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相良長泰_(肥後相良氏)の意味・解説 

相良長泰 (肥後相良氏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/22 17:12 UTC 版)

 
相良長泰
生誕 文明5年(1473年
死没 長享元年(1487年
別名 幼名:松尉丸、通称:権五郎
主君 相良為続長毎
氏族 相良氏
父母 父:相良頼泰
兄弟 長泰、長弘、女(北原茂兼室)

相良 長泰(さがら ながやす、文明5年(1473年) - 長享元年(1487年))は、戦国時代の武将。父は相良頼泰で、その嫡男。祖父は肥後国相良氏11代当主・相良長続。幼名は松尉丸。通称は権五郎。

第12代当主・相良為続の近習として仕えていたが、長享元年に父の頼泰が、長泰の器量が優れている事から相良氏を相続させようと謀り、奉行の佐牟田上野、吉牟田孫左衛門らと密約を交わした。それが為続の子・相良長毎の知るところとなり、すぐさま成敗の命が下された。

頼泰は原城[1]下原(人吉城内)の館で殺害され、長泰も在所であった八代にて殺害された。なお弟・松千代丸(後の長弘)も兄と共にいたが、幼いということで助命された。

享年15。法名は「賀呈道慶」。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 長崎県にある同名の城ではなく、人吉城の裏にある地名。人吉城よりも前に存在した旧城址の名前が原城である。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相良長泰_(肥後相良氏)」の関連用語

相良長泰_(肥後相良氏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相良長泰_(肥後相良氏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相良長泰 (肥後相良氏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS