相良頼泰_(権五郎)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相良頼泰_(権五郎)の意味・解説 

相良頼泰 (権五郎)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 22:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
相良頼泰
時代 室町時代
生誕 生年不詳
死没 長享元年6月13日1487年7月3日
別名 通称:権五郎
戒名 威風上虎
官位 左近将監
父母 父:相良長続、母:犬童兼長の娘
兄弟 頼金、頼幡(夭折)、女(上村直頼室)、為続頼泰
長泰、長弘、娘(北原茂兼室)
テンプレートを表示

相良 頼泰(さがら よりやす)は、相良氏の第11代当主相良長続の四男。第12代当主相良為続の弟。多良木地頭。官途は左近将監。子は長泰、長弘、娘(北原茂兼室)。北原兼親外孫

経歴

上相良氏の多良木兄弟の乱を鎮定した長続は、多良木村を第4子頼泰に与えた。しかし頼泰は讒言にあって文明3年(1471年)に兄為続に領地を召上げられた。文明16年(1484年)には勘気は解かれて返給され、多良木に入部して鍋城を居城とした。

兄が亡くなると、頼泰は甥の家督相続に不満を持ち、息子の長泰の器量が優れていると称して、世子を廃して我が子に相良氏を相続させようと、佐牟田上野、吉無田孫左衛門らと謀事を企てた。しかし、それが当の長毎の知るところとなり、長享元年6月、頼泰は成敗された。長泰は為続に従って八代にいたが、同じく誅された。ただし、最初の召し上げも讒言によるものであったことから、為続もしくはその周辺によって陥れられた可能性もある[1]

末子長弘のみ幼いという理由で助命を許されたが、後年、孫にあたる治頼がやはり反乱を起こして追放されている。

脚注

  1. ^ 柳田快明「〈文安五年の政変〉前後の相良氏支配と球磨郡地域支配」稲葉継陽・小川弘和編『中世相良氏の展開と地域社会』戎光祥出版、2020年、P195-200.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相良頼泰_(権五郎)」の関連用語

相良頼泰_(権五郎)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相良頼泰_(権五郎)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相良頼泰 (権五郎) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS