相対ピンとは? わかりやすく解説

相対ピン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/12 14:32 UTC 版)

ピン (チェス)」の記事における「相対ピン」の解説

キング以外の駒を的としてピンする事は、「相対ピン」と呼ばれている。 ピンされてはいるが、絶対に動けないという事ではない。しかし動けば、その背後にある価値の高い駒を取られてしまう。 絶対ピンよりも相対ピンの方が、実戦目にする機会は多い。 図15 相対ピンの例(1) a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 現在、白番。 図16 相対ピンの例(2) a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h Nxb4 ! 図16: 黒は白ナイトを取る事ができない。白ナイトを取ると、自分ビショップを失う事になる。 相対ピンの場合ピンされた駒が絶対に動けないという状況ではない。次の例は有名なゲームで「レガールのメイト」と呼ばれている。 図17 相対ピンの失敗例(1) a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h (初手から)1.e4 e5 2.Nf3 d6 3.Nc3 a6? 4.Bc4 Bg4??18 相対ピンの失敗例(2) a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 5.Nxe5!! ここで白はピン無視した。Bxd1? 6.Bxf7+ Ke7 7.Nd5# 図17: ここで黒がナイトピンしたのは大失敗だった。 図18:黒は白クイーン得た代わりにチェックメイトにされてしまった。

※この「相対ピン」の解説は、「ピン (チェス)」の解説の一部です。
「相対ピン」を含む「ピン (チェス)」の記事については、「ピン (チェス)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相対ピン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相対ピン」の関連用語

相対ピンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相対ピンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピン (チェス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS