白鳥数馬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白鳥数馬の意味・解説 

白鳥数馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 14:40 UTC 版)

 
白鳥 英茂
時代 江戸時代末期 - 明治時代中期
生誕 文政6年(1823年9月
死没 明治31年(1898年4月18日
別名 通称:数馬
戒名 武長院殿賢誉法務正観清居士
墓所 貞昌寺
官位 従五位
主君 津軽承昭
陸奥弘前藩
氏族 白鳥氏
父母 白鳥英範
兄弟 白鳥数馬、高杉左膳
白鳥良太郎
テンプレートを表示

白鳥 数馬(しらとり かずま、白取数馬とも。本名:白鳥 英茂(しらとり ひでしげ))は、江戸時代末期の弘前藩士。白鳥家は弘前藩二代藩主津軽信枚の母親栄源院の生家。

生涯

白鳥英範の長男として生まれる。安政6年(1859年)3月に家督を相続する。三百石を食む[1]

元治元年(1864年)3月、藩命で箱館千代ヶ岱陣屋の営将となる。慶応4年(1868年)4月、戊辰戦争の庄内征討秋田慶援隊の副長として従軍する[1]。同年5月、藩が幕府側に寄り、澤為量の通行を阻もうとするが、数馬は反対し、藩主に勤王の大義を説き、通行を許可する[1]

同年7月、馬廻組頭となり、庄内征討秋田慶援隊の大隊長に任命されるが、藩の老臣と意見が合わず、職を免じられる[1]

明治2年(1869年)藩政改革の際に、軍監に任命され、翌年に大隊長に転じる。明治5年(1872年)10月、家督を長男・良太郎に譲る[1]

明治14年(1881年)9月に氏を「白取」から「白鳥」に改める[2]

死去後の大正4年(1915年)10月24日、勤王の功により、特旨を以て、従五位を贈られる。また、同様に、弟の高杉左膳も贈従五位。兄弟共に王事に勤労した[3]

親族

参考文献

  • 森林助『弘前藩小史と贈位者伝』(弘前図書館、1929年)

脚注

  1. ^ a b c d e 『弘前藩小史と贈位者伝』p.40
  2. ^ 『弘前藩小史と贈位者伝』p.40-41
  3. ^ 『弘前藩小史と贈位者伝』p.41
  4. ^ 人事興信録 第14版下

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  白鳥数馬のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白鳥数馬」の関連用語

1
10% |||||

白鳥数馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白鳥数馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白鳥数馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS