白山神社_(飛騨市神岡町吉田)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白山神社_(飛騨市神岡町吉田)の意味・解説 

白山神社 (飛騨市神岡町吉田)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/06 04:15 UTC 版)

白山神社
所在地 岐阜県飛騨市神岡町吉田1513-2
主祭神 伊邪那美命伊邪那岐命菊理姫命
社格 村社、銀幣社
創建 不詳
テンプレートを表示

白山神社(はくさんじんじゃ)は、岐阜県飛騨市神岡町吉田(吉城郡阿曽布村大字吉田→吉城郡神岡町吉田)にある神社白山神社)。

白山神社は飛騨市内には多くあるが、ここでは神岡町吉田の白山神社について記述する。

概要

創建時期は不詳。平治年間以前の説がある[1]

かつてこの地区には天台宗の寺院が2つあり、白山神を境内に祀っていたが、鎌倉時代にこの寺院が浄土真宗に改宗したさいに、白山社は宮上と森ノ上に移ったと言われている[2]。そのうち森ノ上に鎮座していたのがこの白山神社という[3]傘松城が築城されると、城の麓に移転し、傘松城の守護神となる。

1893年(明治26年)に現在地に移転[4][5]1947年(昭和22年)に岐阜県神社庁より銀幣社の指定を受け[4][5]1951年(昭和26年)に岐阜県神社庁より銀幣社の指定を受ける[4][5][6]

主祭神

脚注

注釈

出典

  1. ^ 広洞 1988, p. 134.
  2. ^ 広洞 1988, p. 25.
  3. ^ 土田 1987, p. 935.
  4. ^ a b c 土田 1987, p. 936.
  5. ^ a b c 飛騨市教育委員会 2008, p. 422.
  6. ^ 広洞 1988, p. 248.

参考文献

  • 土田吉左衛門 編『飛騨の神社』飛騨神職会、1987年4月。国立国会図書館書誌ID:000001983469 
  • 飛騨市教育委員会 編『神岡町史 通史編 Ⅱ』飛騨市教育委員会、2008年。 
  • 広洞敏雄 編『白山神社史』広洞敏雄、1988年。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  白山神社_(飛騨市神岡町吉田)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白山神社_(飛騨市神岡町吉田)」の関連用語

1
56% |||||

白山神社_(飛騨市神岡町吉田)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白山神社_(飛騨市神岡町吉田)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白山神社 (飛騨市神岡町吉田) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS