白山神社 (郡上市明宝寒水)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白山神社 (郡上市明宝寒水)の意味・解説 

白山神社 (郡上市明宝寒水)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 03:55 UTC 版)

白山神社

社殿(2024年撮影)
所在地 岐阜県郡上市明宝寒水1203
位置 北緯35度51分23.8秒 東経136度59分26.0秒 / 北緯35.856611度 東経136.990556度 / 35.856611; 136.990556 (白山神社)
主祭神 伊邪那岐命、伊邪那美命、菊理媛
社格 旧村社、銀幣社
創建 文正元年(1466年)
例祭 9月第2日曜日(本楽)
テンプレートを表示

寒水白山神社(かのみずはくさんじんじゃ)は岐阜県郡上市明宝寒水にある伊邪那岐命、伊邪那美命ならびに菊理媛命を祀る白山神社。旧村社。例祭で奉納される寒水の掛踊は日本国により重要無形民俗文化財に指定されている。界隈に住む人々は、お宮(みや)と呼ばれている。

概要

氏子の増田家が記したとみられる記録『家頭記寺組』よれば文正元年(1466年)に建立されたという。大永5年(1525年)には神社の南に別当寺の修善坊が開かれた。この寺はもと天台宗であったが、後に改修して現在では浄土真宗の本光寺となっている。寛文13年(1673年)に村内の住人、和田治郎左衛門が寒水の7社を纏めて氏神にしたいと領主の遠藤氏に申し出て聞き入れられ、天神社、宮ヶ洞社、若宮社、西の洞口社、村上社ならびに馬塞谷社を合祀した。その際に社殿を新たにしている。なお、これら六社のうち長久元年(1040年)の建立の天神社の祭神が菅原道真であるとされるほかは、祭神不詳である。宝永6年(1709年)に母袋村ないし栃洞村から2尊の観音仏とともに掛踊りが伝わる。これが現在でも行われる寒水の掛踊りの起源であるとみられる。現在に残る本殿は安永8年(1779年)から翌年にかけて造営されたもので、拝殿は天保13年(1842年)に再建されたものである。寒水の掛踊りが令和3年(2021年)に国の重要無形民俗文化財に指定され、翌年ユネスコ無形文化遺産に登録された。

本殿には聖観音菩薩の他に持国天増長天、右脇殿は祭礼の際に十一面観音を祀り、左脇殿は天神を祀る。また、合祀した社から移した神鏡や20面に及ぶ懸仏が安置されており、神仏習合の姿を遺している。

参考文献

  • 郡上教育会 編 『郡上郡史』 大正15年 p.699
  • 清水昭男   『岐阜県の祭りからV』 平成17年 p.14-p.27



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  白山神社 (郡上市明宝寒水)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白山神社 (郡上市明宝寒水)」の関連用語

白山神社 (郡上市明宝寒水)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白山神社 (郡上市明宝寒水)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白山神社 (郡上市明宝寒水) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS