白山神社_(小田原市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白山神社_(小田原市)の意味・解説 

白山神社 (小田原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 05:16 UTC 版)

白山神社 はくさんじんじゃ

拝殿
所在地 神奈川県小田原市扇町5-7-29
位置 北緯35度16分25.6秒 東経139度9分20.9秒 / 北緯35.273778度 東経139.155806度 / 35.273778; 139.155806座標: 北緯35度16分25.6秒 東経139度9分20.9秒 / 北緯35.273778度 東経139.155806度 / 35.273778; 139.155806
主祭神 伊弉冉尊
社格 村社神饌幣帛料供進神社
別名 扇町白山神社、多古白山神社
例祭 10月9日
地図
白山神社
テンプレートを表示
鳥居

白山神社(はくさんじんじゃ)は、神奈川県小田原市扇町にある神社[1]。現地名・旧地名を冠して扇町白山神社(おうぎちょうはくさんじんじゃ)、多古白山神社(たこはくさんじんじゃ)とも称される。

概要

小田急線足柄駅大雄山線五百羅漢駅、及び玉宝寺五百羅漢)と市立白山中学校の間に挟まれる形で鎮座している。西脇には多古(たこ)公民館があり、境内が地域活動の場としても利用されている[2]

創建は不詳だが、江戸時代には白山信仰白山権現信仰)の白山社が、多古(たこ)村の鎮守として存在していたこと記録されている[3][4]

明治6年(1873年)に白山神社と改称、村社に列格される。大正4年(1915年)に神饌幣帛料供進神社に指定。

10月の例大祭などで披露される太鼓・小田原囃子(おだわらばやし)は、県の無形民俗文化財に指定されている[5]

祭神

脚注

  1. ^ 白山神社 - 神奈川県神社庁
  2. ^ 小田原市 多古公民館
  3. ^ 新編相模国風土記稿
  4. ^ 境内由緒書
  5. ^ 白山神社の小田原囃子 - おだわらデジタルミュージアム

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  白山神社_(小田原市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白山神社_(小田原市)」の関連用語

白山神社_(小田原市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白山神社_(小田原市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白山神社 (小田原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS