発端丈山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 発端丈山の意味・解説 

発端丈山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 16:41 UTC 版)

発端丈山
北西から望む発端丈山と内浦湾
標高 410 m
所在地 日本
静岡県沼津市伊豆の国市
位置 北緯35度0分46.4秒 東経138度54分11.6秒 / 北緯35.012889度 東経138.903222度 / 35.012889; 138.903222座標: 北緯35度0分46.4秒 東経138度54分11.6秒 / 北緯35.012889度 東経138.903222度 / 35.012889; 138.903222
山系 静浦山地
種類 火山岩頸[1]
発端丈山 (日本)
発端丈山 (静岡県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

発端丈山(ほったんじょうさん[2]、ほんたんじょうやま[3])は、静岡県沼津市伊豆の国市の境界にある標高410 mである。

伊豆国駿河国との境界に位置し、静浦山地に属する。

概要

駿河湾の湾奥に面した低山である。山麓にある支湾の内浦湾には宿泊施設が並び、伊豆・三津シーパラダイスがある。

南北朝時代畠山国清が発端丈山に三津城を構えたという史料が残っている[4]1361年に国清は弟二人と共に、この三津城と、伊豆の国市の金山城、伊豆市の修善寺城に立て籠もり、鎌倉公方勢と戦い、翌年に降伏した[5][6]

発端丈山の登山道から望む内浦湾に浮かぶ淡島富士山

登山

登山ハイキングの対象となる山で、数本の登山道が開設されている。「静岡の百山」のひとつとして静岡百山研究会に選定されている。山頂は北西方向が開けており、駿河湾と富士山が眺められるが[2]、麓の海岸線は木々によって遮られ見えない。富士山までの距離は約42 km[3]。ただし山腹の展望台からは駿河湾奥部の海岸線が一望できる。伊豆の国市の城山葛城山を含めたコースで歩くハイカーもいる[2]。三津からのコースは静岡県版「山のグレーディング」検討会により、技術的難易度が「ランクA/(A-E)」(低い-中程度)、体力度が「1/1-10」(低程度、日帰りが可能)とされている[7]

脚注・出典

  1. ^ 伊豆の低山を歩く ジオてくの楽しみ(2) 城山・葛城山・発端丈山 - 伊豆新聞、2017年4月17日閲覧
  2. ^ a b c 成美堂出版編集部 (2004)、108-109頁
  3. ^ a b 佐古 (2011)、122頁
  4. ^ 太平記や豆州志稿
  5. ^ 出典: 伊豆市観光情報:修善寺城址 - 伊豆市、2017年4月閲覧
  6. ^ 出典: 畠山国清 - コトバンク、2017年4月閲覧
  7. ^ 静岡県版「山のグレーディング」検討会 (2015年5月15日). “静岡県 山のグレーディング~無雪期・好天良好時の「登山ルート別 難易度評価」~” (PDF). 静岡県. pp. 1. 2016年11月24日閲覧。

参考文献

  • 佐古清隆『富士山の見える山 ベストコース45』山と溪谷社〈ヤマケイアルペンガイドNEXT〉、2011年10月5日。ISBN 978-4635014427 
  • 成美堂出版編集部 編『ゆっくり登れる富士山と富士山の見える山』成美堂出版、2004年4月。 ISBN 4415099467 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発端丈山」の関連用語

発端丈山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発端丈山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの発端丈山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS