癪とは? わかりやすく解説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 03:41 UTC 版)

(しゃく)とは、近代以前の日本において、原因が分からない疼痛を伴う内臓疾患を一括した俗称。(せき)ともいい、疝気とともに疝癪(せんしゃく)とも呼ばれた。

概要

平安時代に書かれた『医心方』では、陰陽の気が内臓の一部に集積して腫塊となって様々な病状を発するとし、内臓に積んだ気が腫瘤になって引き起こされるのが癪であるとされていた。また、徳川家康も晩年は「腹中の塊」に悩まされた(医師片山宗哲の記録)と伝えられており、腹中の(腫)塊すなわち癪の正体を日本人の代表的な死因とされている胃癌とする説が有力である。

その一方で、胃癌の症状とは異なる別の「癪」の存在も知られており、特に下腹部下半身の内臓の痛みを「疝気」と呼んだのに対して胸部上半身の内臓の痛みを癪と広く呼ばれていたことが知られている。そのため、心筋梗塞腹膜炎痙攣をともなうヒステリーなどの精神的な疾患も原因の分からないものについては広く「癪」として扱っていたと考えられている。

持病の癪

時代劇落語などで用いられる台詞に「持病の癪(しゃく)が…」というのがある。

この「癪」とは、胸や腹のあたりに起こる、激痛の総称である。胆石症胃痛虫垂炎(盲腸)、生理痛などから来る腹痛すべてが癪と呼ばれた。

参考文献

関連項目





品詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から癪 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「癪」の関連用語

癪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



癪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの癪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS