異剥輝石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 鉱物 > 輝石 > 異剥輝石の意味・解説 

透輝石

(異剥輝石 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 01:56 UTC 版)

透輝石
分類 ケイ酸塩鉱物
化学式 CaMgSi2O6
結晶系 単斜晶系
へき開 二方向に完全
モース硬度 6
光沢 ガラス光沢
白色、黄緑色
条痕 白色
比重 3.3
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

透輝石(とうきせき、diopside、ダイオプサイド)は、鉱物の一種(ケイ酸塩鉱物)。カルシウムマグネシウムを含む単斜輝石輝石の一種。

化学組成は CaMgSi2O6 で、Mg が Fe2+ に置換したものは灰鉄輝石。透輝石と灰鉄輝石とは連続固溶体をつくり、かつてはその間をサーラ輝石(salite)と鉄サーラ輝石(ferrosalite)と称したが、現在では使われない。また、Mg が Mn に置換したものはヨハンセン輝石。カルシウムの割合が少なくなったものは普通輝石

クロムを含むものは緑色を呈する。

火成岩変成岩を構成する造岩鉱物で、スカルン鉱床にも産する。

裂開(割れ目)が発達して真珠光沢金属光沢を示すものを異剥輝石(いはくきせき、diallage)というが、正式鉱物名ではない。

関連項目

参考文献

外部リンク





異剥輝石と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「異剥輝石」の関連用語

異剥輝石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



異剥輝石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの透輝石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS